A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF63 & 189系(碓氷峠)~横軽最後の日  

9月30日といえばやはりこれでしょうか。
17年前の1997年9月30日は信越本線の横川~軽井沢間が廃止となった日でした。
子供の頃から身近にあった碓氷峠の鉄道の「まさかの」廃止でした。

横軽最後の日の特急「あさま」とEF63の切り離し風景です。

 
横川機関区(横川運転区)前を通過する189系特急「あさま」です。
 
横川駅前も凄い行列ですが、何に並んでいたのでしょう…記念切符かな。

 
この日は、全国から鉄道ファンが大勢集まったほか、東京キー局のテレビ局が勢揃いしていました。
自分は、そのテレビ中継を見ていた方で、正直なところ非鉄状態まっただ中にありましたので、横軽廃止を撮影に行っておりませんでした。
そのようなことで、今回の写真はFather's書庫からのご紹介でした。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 信越線 碓氷峠 横川 軽井沢 EF63 EF62 189系 489系 おぎのや
関連記事

Posted on 2014/09/30 Tue. 06:57 [edit]

category: ~Father's

コメント

No title

す、すごい行列!
でも駅前の風景だけは変わっていませんね。
また釜飯食べに行きたいな。

URL | gatapasya #79D/WHSg
2014/09/30 10:43 | edit

No title

こんにちは、電車ほんとにおすきなんですね

URL | みゅーみゅー #79D/WHSg
2014/09/30 14:17 | edit

No title

SL-10さん、こんばんは。

この碓氷峠の在来線が新幹線の生贄なったのは何とも残念ですが、輸送量(人員)が余りに少なすぎてはどうにもならなかったですね。

そういえば、そこの駅前の溝の蓋に以前はラックレールの切れ端を再利用していたようですが、現在では普通のグレーチングに代わってしまったのでしょうか。かつてサイクリングで行った時によく確かめておけばと悔やんでおります。

URL | マイロネフ #79D/WHSg
2014/09/30 20:28 | edit

No title

こんばんは。

廃止されてもうそんなに月日が経つんですね。撮りたくても遠すぎました。

67/1000勾配、私が知っている立野のスイッチバックが33/1000ですので碓氷峠はその倍以上の勾配ですね。うーん、ちょっと想像できないな~。

URL | かちかち #79D/WHSg
2014/09/30 22:47 | edit

No title

こんばんは。

なるほど、横軽のラストの日もこの日でしたね。わたしは、小坂鉄道の営業最終日の事が頭に浮かんでいましたが。わたしもこの横軽最終日の頃は、趣味に打ち込めず、ほぼ非鉄状態でしたがニュースステーションの中継を見たり、翌日のJAPAN TIMESの横軽最終日の記事を英語の勉強だって決めこんで訳してみたりしました。もうだいぶ時が経ちましたね。お写真のあさまの車両がとても綺麗なのが印象に残りました。

URL | 宮越とまと #79D/WHSg
2014/10/01 00:59 | edit

No title

がたぱしゃさん

おはようございます。
駅前は今も変わっていないようですね。
先日行った時は釜飯は食べられませんでした。
釜飯食べに行きましょう(笑)。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/01 07:18 | edit

No title

みゅーみゅーさん

おはようございます。
長い間(約30年間)、興味が薄れてましたが、
ここ数年また撮り鉄を始めました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/01 07:23 | edit

No title

マイロネフさん

おはようございます。
EF63を補機とする列車は遅過ぎましたね。
旅情を楽しむという意味では良かったのですが…
駅前の溝のラックレールについては、
8月に行った時には確認しませんでしたが、
2年前に行った時にはありましたよ。
その時は写真も撮った覚えがありますので探してみます。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/01 07:27 | edit

No title

かちかちさん

おはようございます。
地元でしたので学校のテストにも碓氷峠が出たりしました。
まさか廃止になるとは思いませんでした。
急勾配をゆっくりゆっくり進む列車は趣・風情がありましたが、
スピードや効率性を求める時代には合わなくなってしまったのですね。
観光用として復活させようと尽力している方もいるようです。
今は遺構しかありませんがSLも走っていますし
機会があれば是非一度訪問してみてください。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/01 08:16 | edit

No title

宮越とまとさん

おはようございます。
この頃は仕事がきつかったこともありますが、
鉄に興味を抱くことがありませんでした。
テレビ中継を見て懐かしんでいた程度でしたね。
誰でもそのような時期があるのでしょうね。
189系の生き残りは今も頑張っておりますが
満身創痍といった感じですね。
さすがに当時はまだ綺麗でしたね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/01 08:25 | edit

No title

こんにちは。

こちらも懐かしい風景ですね。
横軽廃止前に2,3回撮影に行きましたが、沿線も駅前も凄い人でした。
鉄以外のおばちゃんなども沿線で撮影していましたよ。
もう17年も経つんですね。

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2014/10/01 13:58 | edit

No title

こんばんは

お父様の写真は何時も貴重な写真を撮影されていますね

素敵なお父様をお持ちで羨ましいです。ナイスです

URL | pajero4900 #79D/WHSg
2014/10/01 22:03 | edit

No title

北鉄局さん

おはようございます。
明治時代からの日本の大動脈が分断されてしまいましたね。
来年の北陸新幹線の開業で信越線はバラバラですね。
地元のおばちゃんも写真を撮っておきたくなったのでしょうね。
17年、碓氷峠を知らない鉄道ファンも増えてきて
人々の記憶からも薄れていくのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/02 08:07 | edit

No title

pajero4900さん

おはようございます。
小さい頃から父親に鉄の知識を教わりました。
自分が非鉄時代も友人とこのような写真を撮りに行っていたようです。
今はさすがにあまり写真は撮っておりませんので
たまに自分が撮った写真を持って行って見せたりしています。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/02 08:15 | edit

No title

こんばんは。
早いですね・・・基本的にはあまり鉄道に関心が向いていない時期でしたが、「あさま」に少々縁があったので、私はこの日長野まで乗るだけのために往復しました。横軽を過ぎた、長野までの道中は普段と変わらず淡々としていた印象でした。
489系として最後の横軽を下りた、最終1本前の「あさま」で
帰りました。TBさせて頂きます、宜しくお願い致します。

URL | garatahmet #79D/WHSg
2014/10/02 18:28 | edit

No title

garatahmetさん

おはようございます。
鉄道に関心が向いていない時期でも
しっかり押さえているのは流石ですね。
自分はテレビで見ただけで録画すらしていませんでした。
乗車された「あさま」は「白山」色の489系だったのですね。
TBありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/03 07:15 | edit

No title

こんばんは。
横軽最後の日はたしかTVを見ていました。再放送ないですかね(笑)
「あさま」とEF63の切り離し作業は名物でしたね。懐かしいです。
素晴らしいお写真にナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2014/10/05 19:41 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
当時は自分もテレビを見ていました。
見ているだけマシだったかも…
非鉄時代はそんなものですかね。
ナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/06 07:15 | edit

No title

こんばんは。
碓氷峠の鉄道の風景、懐かしく拝見致しました。
機関車を連結し、そろりそろりとゆっくりした速度で坂道を走り、到着した駅で機関車を切り離す、こんな動きをシステマチックにこなしていく鉄道の風景は、見ていて飽きることはありません。
これでは今の時代のニーズには合わず、高速で走る新幹線を他に作ることになった訳ですが、歴史的な遺構は、せめても後世に残して欲しいと願っています。
いつか、碓氷峠の線路を辿り、往時を思い出しながら歩いてみたいと思っています。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

URL | 風旅記 #79D/WHSg
2016/04/29 20:03 | edit

No title

風旅記さん

おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
補機を連結して峠を上下する碓氷峠は全体が文化遺産ですよね。
眼鏡橋は一時世界遺産の候補にもなっていたと思います。
新幹線開業後も上越線が現存していることを考えれば
北陸新幹線も国鉄時代に出来ていればと考えてしまいます。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/05/01 07:53 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1036-4c8ba1d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top