A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF58(石打スキー号)~何故こんな写真を… 
« TH-28D50(Panasonic)~我家のTVはブラウン管
E3系、E259系、209系、E217系、E233系等~デザイン界の巨匠逝く »
コメント
No title
こんばんは。
絵面こそ小さいですが立派な記録写真になっていると思いますよ。だって今はゴハチ自体が本線上にいないのですから。後に続く12系もいいですね。
高崎のゴハチはスノープラウとつらら切りか標準装備でしたね。いかにも雪国仕様でかっこよかったです。
余談ですが今鉄博に保存してある89号機も東京機関区時代に高崎機関区へ貸し出されその時につらら切りを装備したようですね。
URL | 宇都宮線 #79D/WHSg
2015/02/10 20:20 | edit
No title
こんばんは。
以前もこちらで撮影された181系ときをUPされていましたね。
遠くに写る山や木々と列車が模型のように見えますね。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2015/02/10 23:44 | edit
No title
こんばんは。
桑の木にピントを合わせているのですね!
桑畑をゆくゴハチと客車は素敵だと思います。
私も昔、線路沿いの花と列車を撮った事がありました(笑)
車両にピントを合わせない方が撮り方が難しいでしょうか。
EF58牽引の「石打スキー2号」にナイスです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2015/02/10 23:58 | edit
No title
SL-10様 出ましたねぇ…「石内スキー」ゴハチ・・・。
ロング撮影も良いですね。 ねぇ…この頃がねぇ。
URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2015/02/11 08:42 | edit
No title
宇都宮線さん
こんにちは。
おそらく桑を強調したかったのではないかと思われます。
今となっては何でそんなことをしたのか悔やまれます。
自分が普段見ていたゴハチは所謂上越型で、
普通のゴハチが物足りなく思ったりもしました。
89号機は鉄博にいるのですよね。
写真はありますが父親が撮ったもので、
自分は非鉄時代が長く稼動状態を見たことがありませんでした。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/02/11 11:57 | edit
No title
北鉄局さん
こんにちは。
この頃はよく八木原辺りに出没していました。
今も181系やゴハチが来るなら行くのですが…
ピンボケなので模型みたいに見えるのですかね。(笑)
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/02/11 12:00 | edit
No title
なるさんさん
こんにちは。
おそらく桑にピントを合わせたのだと思います。
どうしてそんなことをしてしまったのか悔やまれます。
ピントは昔のカメラなので自由自在でしたがセンスが…
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/02/11 12:04 | edit
No title
河内の鉄チャンさん
こんにちは。
駄作をお出ししてしまいお恥ずかしいです。
ゴハチに12系が9両、今なら人出が凄いでしょうね。
この頃は同業者もおらずノンビリ撮れました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/02/11 12:08 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1212-604d9ec3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |