A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF58(60号機)~御召[予備]機の残骸…  

今回は、後でアップしようと思っていて忘れていた大宮総合車両センター資料館に展示されているEF58 60号機の残骸をご紹介させていただきます。
ナンバープレートはともかく、釜正面の切り抜き文字を切り取ったものはとても哀れな姿に見えましたので残骸とタイトルを付けさせていただきました。

以下、金属プレートに記された説明書きをそのまま引用させていただきます。
EF58 60号電気機関車の由来
この機関車は 昭和28年7月30日 東京芝浦電気で製作された戦後の代表的な旅客用電気機関車です。
昭和28年8月4日 浜松機関区に配属となり 東海道本線上り専用のお召列車牽引機として活躍し 鉄道ファンの注目の的でありました。
月を約55往復に相当する410万Km走行した後 昭和55年5月17日に廃車となりました。


この手の説明書きに良くある地球を約何週したではなく、月を約55往復というのは珍しい例えのような気がしますが、いずれにしてもあまりピンと来ない説明です。
同じように、東京ドーム何個分というのもよくありますが、自分はあれもよくわかりません…蛇足、失礼いたしました。
そういえば、EF58 61号機は全く姿を見せてくれませんが、今はどうしているのでしょうね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 大宮工場 EF58 御召列車 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/06/25 Thu. 07:13 [edit]

category: 鉄写

コメント

No title

おはようございます。

この釜は長年浜松にいたので浜松工場辺りで保存しているのかと思ったら
保存される事無く解体されてしまったのですね。
今だったら間違いなくリニア館辺りに保存した事でしょうね。
でも、プレートが大宮に残っているというのも不思議ですね。

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2015/06/25 09:21 | edit

No title

こんにちは。
確か60号機ってお召し予備機だったのですよね?
61号機は、鉄博に入ってもおかしくないのに入らないし、復活させてイベント列車走らせる訳でも無く、公開もしてない気がするのですが、どうなっているのでしょうね。

URL | gatapasya #79D/WHSg
2015/06/25 11:00 | edit

No title

こんばんは
60番はお召し予備機でしたが、浜松所属で通常に荷物を牽いていたので、普通に遭遇していた記憶があります。ただ引退が早かった(S55)ので、小生が本気で撮り出した頃には鬼籍に入っていました。今となって残念ですね。

URL | tom #79D/WHSg
2015/06/25 20:37 | edit

No title

こんばんは。

大宮総合車両センターの資料館は、小さいながらも貴重な資料が多く、見ごたえがありますね。
拙記事をトラックバックいたします。

URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2015/06/25 22:05 | edit

No title

こんばんは。

EF58-60号機は一度だけ荷物列車を牽引している所を撮影した事が
有るのですが後追いだったのが残念です。
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。

URL | tomoro #79D/WHSg
2015/06/25 22:58 | edit

No title

こんばんは。
お召し機だった60号機のナンバープレートが大宮で
保管しているのは嬉しいですね♪
釜正面の切り抜き文字もとても貴重だと思います。
61号機はぜひ見たいです!ナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2015/06/26 01:29 | edit

No title

SL-10様 60号機・・・何度も撮影しましたよね。
廃車は辛いなぁ・・・61に隠れた存在でしたが人気もんでしたね

URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2015/06/26 06:17 | edit

No title

北鉄局さん

おはようございます。
おっしゃるように今なら博物館に入るような釜ですよね。
解体されてしまったのは残念です。
かなり前のことですから大宮で解体されたのかもしれませんね。
自分は現役時代を見たことはありませんでした。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/26 08:07 | edit

No title

がたぱしゃさん

おはようございます。
東海道線上り線用のお召機として製造され、
その後は予備機となったようです。
早めに廃車となったのは調子が良くなかったのでしょうか。
61号機は音信不通ですね。
たまには公開で日光浴でもさせてあげれば良いのにと思います。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/26 08:13 | edit

No title

tomさん

おはようございます。
自分は60号機を見たことはありません。
初めて見る姿がこれでした。(悲)
今なら博物館へ入る車両だと思うのですが…
当時は何でもかんでもすぐ解体してしまう時代でしたね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/27 07:32 | edit

No title

さいたま運転所さん

おはようございます。
TBありがとうございます。
この場所のナンバープレートやヘッドマークなどは
貴重な鉄道遺産ですよね。
昔よく撮影したEF12 1号機のプレートは涙ものでした。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/27 07:34 | edit

No title

tomoroさん

おはようございます。
60号機を撮影されているとは流石ですね。
一度だけでも会ってみたかったです。
全体保存されて然るべき機関車だと思うのですが
こんな姿になっていて残念です。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/27 07:44 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
大宮で解体されたのでしょうか。
ちょっと不思議な大宮保管ですね。
正面切抜き文字も貴重なのですが、
解体されるべき釜ではなかったと思うと残念ですね。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/27 07:46 | edit

No title

河内の鉄チャンさん

おはようございます。
鉄チャンさんは当時の車両を日本中すべからく
撮影されていらっしゃいましたよね。
今なら博物館に入るべき釜だと思うのですが
解体されてしまったのは残念でしたね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/27 07:48 | edit

No title

こんにちは!
SL-10さまが「残骸」と表記なさったこと、
何となく小生にはわかります。
正面ナンバーにつけられた無理な角度・・。
確かに現役当時も矩形ではありましたが、
何もここまであえてしなくても、と言う感じですよね。
ナンバープレートとのペア展示でこうせざるを、
得なかったのでしょうが・・。
供養に60番の写真、あげておきます。
部品パーツの保存方法ももう少し外国に学んだ方が、
良いかもしれませんね、と小生は思いました。

URL | 亀三 #79D/WHSg
2015/06/27 17:31 | edit

No title

亀三さん

おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
そうなのですよ。
切り取られた正面ナンバーを見て何か悲しい気持ちになりました。
記事、拝見させていただきました。
貴重なお召機をしっかり撮影なされていらっしゃいますね。
こんな形ではなく保存して欲しかったですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/06/29 08:12 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1379-e8882a59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top