A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
サボ(熱海-前橋、富士-高崎)~昔の上野東京ライン用 
« 鉄道とアートの旅(高崎市美術館)~中井精也さん写真展など
雨の物語(イルカ)~窓の外は雨 »
コメント
No title
おはようございます。
「サボ」という言葉も死語に近くなっていますね。
今の若い鉄チャン達では知らない人も多いのではないでしょうか。
URL | gatapasya #79D/WHSg
2015/07/01 08:05 | edit
No title
おはようございます。
懐かしいですね。シマ区の115系が
使ってたものですね。私が小学生の頃、まだ走ってました。
当初は富士行き、熱海へ短縮されました。
一部は籠原止まりだったはずです。
当然小学生のボクは籠原など読めるはずもなく・・・
113と違い。ドアに取っ手がついていたのも懐かしく・・・
思わず仕事中にコメントしちゃいました。
URL | まるば #79D/WHSg
2015/07/01 08:24 | edit
No title
こんばんは。
凄いサボですね~。
昔からこのルートがあったのですね、驚!
URL | どくだみ荘 #79D/WHSg
2015/07/01 20:16 | edit
No title
こんばんは。
熱海-前橋などは距離から言っても有りそうなサボですが
富士-高崎は距離も長く珍しそうなサボですね。
どんな列車で使われていたか興味が湧いてきますね。
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。
URL | tomoro #79D/WHSg
2015/07/01 23:21 | edit
No title
こんばんは。
「富士-高崎」は客車用サボの感じですよね。
「熱海-前橋」は165系でしょうか。
間違っていたらすみません。
貴重なサボにナイス(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2015/07/01 23:46 | edit
No title
がたぱしゃさん
おはようございます。
サボも今や死語ですか。
確かにサボが入った車両も見なくなって久しいですね。
方向幕も幕ではなくなってしまいましたし、
何と呼ぶのが良いのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/02 08:11 | edit
No title
まるばさん
この列車をご存知ですか。
自分は話に聞いたことしかありませんでした。
おっしゃるように「熱海ー前橋」の裏面は「熱海ー籠原」です。
まだデカ目の115系が使っていたサボだったのでしょうね。
ご教示ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/02 08:17 | edit
No title
どくだみ荘さん
おはようございます。
これらのサボは昭和50年代に入手しています。
(今はとても買えません。)
当時は既にこのルートの列車は廃止されており
使い道がなかったのでしょうね。
自分も実際に見たり乗ったりした覚えはありませんでした。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/02 08:23 | edit
No title
おはようございます。
こんなサボがあったのですね。
運転区間が凄いですね。
当時は、湘南新宿ラインなどないでしょうから当然上野・東京経由だったのでしょうね。
サボは電車でしょうが80系なのでしょうか?
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2015/07/02 09:36 | edit
No title
こんばんは
大変レアな行き先サボをお持ちですね、私が上野の会社にいる頃
1時期高崎線から熱海まで運転していました、昭和47年頃に高崎から
藤沢まで乗車した記憶があります。サボ大切に保管してください。
URL | pajero4900 #79D/WHSg
2015/07/02 20:05 | edit
No title
こんばんは。
素晴らしいコレクションですね。
サイズに違いについて調べてみましたら、鉄道掲示規程(昭和35年)の電車行先標に第2種「甲(湘南型)」が59cm×14cm、「乙(横須賀線)」が63.5cm×13.5cmのと載っていました。(出典:鉄道ピクトリアル通巻898号)。当時の主流は80系だったとおもいますが、昭和35年ならば153系などの新性能電車も登場していますから、2種類のサイズがあってもおかしくありませんね。
「サボ」という言葉もめったに聞かなくなりましたね。
最近は「サインボード」の略と広義の解釈をされているようですが、原義は「横札=サイド・ボード」を鉄道電報の略号で「サボ」としているのが正しいようです。
いずれにしても、群青地に白文字のサボは貴重ですね。
高崎の「高」の字が「はしご高」だし。
長々すみません。
URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2015/07/02 21:07 | edit
No title
tomoroさん
おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
「富士ー高崎」はかなり遠いですよね。
どんな車両に刺さっていたのでしょうね。
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/03 07:34 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません
熱海の方は115系っぽいです。
青い方は何でしょう。
当時の客車は吊り下げ式のような気もしますし…
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/03 07:38 | edit
No title
北鉄局さん
おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
「富士ー高崎」は遠いですよね。
乗り通す人がいたのでしょうか。
車両は白い方は115系っぽいですが
青い方は何でしょうね。
きちんと調べれば良いのでしょうけど…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/03 07:44 | edit
No title
pajero4900さん
おはようございます。
おぉ、熱海行きに乗車なされたことがあるのですね。
自分はそのような列車があったということを
聞いたことがあるだけで見たこともありません。
長く廃止されていましたが上野東京ラインで復活したのですね。
サボ、田舎の物置で埃まみれでしたが今回掃除しました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/03 08:30 | edit
No title
さいたま運転所さん
おはようございます。
わざわざお調べいただいたのですか!
ありがとうございます。m(__)m
それなのにサイズを測っておりませんでした。
サボという言葉も死語になりつつあるようですね。
サインボードは後付けですか。
サボタージュかと思いました。(笑)
「高」は「はしご高」が格好いいですよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/03 08:48 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1386-22d22072
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |