A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EH800(6号機)~初めて撮りました  

今日は、今回の遠征で初めて目にすることができたEH800をご紹介させていただきます。
7月4日の朝に、「復活 海峡号」を待つ合間に撮影したEH800-6号機牽引の3096レです。
望遠レンズで撮ると「海峡号」を待つカメラマンが写り込んでしまうので、広角レンズで遠くへ行ってもらいました。


EH800は塗色がEH500と異なりますが、同じ色だったら(自分には)区別がつきませんね。
ところでEH800には桃太郎とか金太郎とか○○サンダーとかの愛称は付かないのでしょうか。
auの宣伝なら浦島太郎ですがそれも変ですね…皆さんはどんな愛称が良いと思われますか?


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR北海道 JR貨物 EH500 トップナンバー 臨時列車 津軽海峡線
関連記事

Posted on 2015/07/11 Sat. 06:30 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

コメント

No title

こんばんは。

EH800は去年から試験的に運用されていましたが
もう本格的に稼働しているようですね。
広角でのローアングルお見事ですね!

釜の愛称ですか?・・・津軽海峡の下を走るから海峡くんとか海峡和太郎(渡ろう)など・・・(汗

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2015/07/11 23:04 | edit

No title

こんばんは。

撮影された場所はローアングルから迫力の有る画像が撮れる場所ですね。
EH800は甲種も含めて一度も撮影した事が有りません。
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。

URL | tomoro #79D/WHSg
2015/07/12 00:38 | edit

No title

北鉄局さん

おはようございます。
EH800は普通に走っていました。
本当はED79を見たかったのですが手遅れだったようです(悲)。
この場所は線路が少し高くなっており広角で撮るとこうなります。

海峡和太郎は良いですね。
JR貨物に提案してみては如何でしょうか。(微笑)

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/12 08:14 | edit

No title

tomoroさん

おはようございます。
撮影した場所のすぐ後ろは土手になっていますので
車両と同じ高さからも撮影できますが、
先客もいましたし昇るのも面倒なので下から撮りました。
EH800はまだ新しいしあと30~40年は走るのではないでしょうか。
自分の方が先にこの世からいなくなりそうです。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/12 08:19 | edit

No title

こんばんは。
EH800の迫力あるお写真ですね~♪
編成がすごい長いのも驚きました。
愛称ですが「スーパーレッドサンダー」は
どうでしょうか(笑)ナイスです!

URL | なるさん #79D/WHSg
2015/07/12 23:41 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
自分はEH800を初めて見ました!
地元の方は見慣れているようでスルーしている人も多かったですが…
「スーパーレッドサンダー」ですか…なかなか良いですね。
愛称募集とかしないのですかね。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/07/13 07:21 | edit

No title

トラバ、ありがとうございます。
まだ、じっくりと見比べてはいませんが、ほんとそっくりですよね。
新幹線と在来線をいっしょに走る機関車ですので、ぜひすてきな名前を付けてやりたいですよね。

URL | 日本一周 #79D/WHSg
2015/09/21 10:21 | edit

No title

日本一周さん

こんにちは。
外観設計図はEH500と同じみたいですね。
できれば外側も専用設計にして欲しかったですが…
名前(愛称)はどうして付けてあげないのでしょうね。
TBありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/09/21 11:34 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1398-0a17c42a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top