A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
青函トンネルは追加料金(JR貨物)~4月1日から 
« ED79(寝台特急カシオペア)~復活とのことですが…
EF510(寝台特急カシオペア)~リベンジのつもりが… »
コメント
No title
こんばんは。
新幹線の開業により機関車を新たに投入する必要が出るなど、JR貨物も設備投資を迫られているために、必要な追加料金なのでしょうね。
この金額がどの程度インパクトのあるものなのかが分からないですが、JR貨物の利用者には廉価な範囲で、JR貨物が十分に投資回収できる範囲になっているのでしょう。
新幹線の開業を諸手を挙げて喜ぶだけでなく、こうした全体への影響も冷静に見ることは大事なことと思います。
興味深く記事を拝見しました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
URL | 風旅記 #79D/WHSg
2016/02/18 19:19 | edit
No title
こんばんは。
仰る様に青函トンネルが新幹線と共用になってもJR貨物には
あまりメリットは無い様に思われますね。
ダイヤ改正後の青函トンネルを通過する貨物ダイヤが気になりますね。
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。
URL | tomoro #79D/WHSg
2016/02/19 00:17 | edit
No title
風旅記さん
おはようございます、はじめまして。
コメントありがとうございます。
JR貨物の青函トンネル関連の投資額は160億円だったかと思います。
年に10億円の回収では不足するはずですが
利用者に転化するのも限度があるので
受け入れられそうな額としたのでしょうね。
JR北海道は北海道新幹線の運行で年50億円の赤字となるとのことですし
新幹線ができることで生じるデメリットも多いですよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/02/19 08:20 | edit
No title
tomoroさん
おはようございます。
新幹線の線路で貨物輸送ができればJR貨物にとってメリットがありますが
青函トンネルだけではデメリットばかりですよね。
貨物新幹線も検討されているとのことですが
M250系のような貨物電車ができるのでしょうか。
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/02/19 08:27 | edit
No title
こんばんは。
青函トンネル、貨物機の主役はEH-800になるのですね。
12フィートコンテナは19Dコンテナで合っている
みたいですよ(汗)ナイスです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2016/02/21 23:46 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
EH800も新幹線がなければ製造せずに済んだのでしょうね。
一般的なコンテナを12フィートコンテナというのですね。
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/02/22 07:09 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1674-ecfe0097
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |