A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
485系(特急白鳥)~歴史ある名称が消えてしまいますね 
列車名としての「白鳥」は、1960年(昭和35年)12月に秋田~青森~鮫間で運転を開始した準急列車が最初で、1961年(昭和36年)10月に大阪~青森・上野を結ぶDC特急(キハ80系)に名称を譲り、日本一長い走行距離を走る昼行特急列車となりました。
この時点で一時廃止となった「白鳥」ですが、2002年12月、東北新幹線の八戸延伸時に、八戸・青森~函館間で特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の運転が開始されたことで復活、2010年に新幹線が新青森まで全通したことにあわせて運行区間が青森~函館間に統一されました。
そして、来週末の3月26日の北海道新幹線開業を前に、3月21日を最後に運行を終了することになりました。
できればもう一度この名称を復活させてもらいたいですが、その可能性はあるのでしょうか。
なお、今回は789系「スーパー白鳥」については割愛させていただきました。
« EF510(寝台特急カシオペア)~ヒガハスをゆっくり通過〔ビデオあり〕
415系(1500番台)~これもあと僅かですね »
コメント
No title
おはようございます。
はまなす廃止でブルートレインがなくなるのも残念ですが、個人的には白鳥の愛称が廃止になる方がショックです。
復活するとすれば北海道新幹線が札幌まで延伸したら…でしょうか?
ただ漢字の愛称名だし、新幹線だと「はくちょう」とかになるんですかね?
URL | ● #79D/WHSg
2016/03/19 08:51 | edit
No title
おはようございます。
キハ82の白鳥は私が乗車した初めての国鉄特急でした。
スキー帰りに父親が早く帰るから特急に乗ると言いました。
嬉しかった事を今でも覚えています。
上野発が9時5分、上野着が20時20分の時代です。
特急券を大事に保管していたのですが紛失しました。
URL | ふみきりマン #79D/WHSg
2016/03/19 10:33 | edit
No title
こんにちは
伝統ある列車名が消えるのは寂しいですね。
キハ82の「白鳥」は風格が違いますね。
写真でしか見たことはありませんが、「明朝体」のヘッドマークが特徴ですよね。
ナイスです。
URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2016/03/19 18:32 | edit
No title
こんばんは。
私にとって「白鳥」とはやはり大阪・青森を結んでいた時が一番印象に残ってますね。ボンネット、沼垂色、1500番台などいろいろありました。
「白鳥」は発展的に新幹線に吸収されますが本当に由緒ある列車名が無くなるのは寂しいですね。
URL | 宇都宮線 #79D/WHSg
2016/03/19 20:23 | edit
No title
こんばんは
キハ80系の「白鳥」号が上野~大阪間に運転されていたとは
全く知りませんでした、高崎駅の駅舎も古い駅舎で大変懐かしく
拝見いたしました、国鉄特急色の「白鳥」号は1987年ごろに
新潟駅ホームで撮影したことがありました、由緒ある「白鳥」と言う
列車名が消えてしまうのは本当に寂しいですね。ナイスです!!
URL | pajero4900 #79D/WHSg
2016/03/19 21:37 | edit
No title
こんばんは。
「白鳥」の愛称が消えてしまうのは残念です。
キハ82の白鳥のお写真には痺れてしまいますね、
まだED42が横軽を守っていた頃の撮影でしょうか。
URL | さがみの非鉄オヤジ #79D/WHSg
2016/03/19 21:43 | edit
No title
こんばんは。
「白鳥」と言えば大阪~青森の長距離を走るイメージが強いですね。
今の在来線ではその様な長距離を走る特急は設定出来ないので
復活したとしても短距離列車となってしまうのでしょうか?
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。
URL | tomoro #79D/WHSg
2016/03/19 22:30 | edit
No title
こんばんは。
長い歴史の名列車がまたひとつ消えますね。
次の復活は北海道新幹線が札幌まで到達した時に
こだまタイプの列車名でもいいので復活して欲しいですね。
でも、それまで生きているかな(汗
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2016/03/20 00:49 | edit
No title
おはようございます…う~ん! やっぱり「白鳥」はキハ82の
時代が一番ですよね。あの長編成がたまりませんでした。
URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2016/03/20 08:11 | edit
No title
●さん
おはようございます。
「白鳥」の愛称がなくなるのは残念ですね。
「つばめ」が九州新幹線で復活したように
「白鳥」も北海道新幹線で復活するのでしょうか。
期待したいところですが札幌延伸はまだまだ先の話ですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 09:39 | edit
No title
ふみきりマンさん
おはようございます。
キハ82の「白鳥」に乗られたことがあるとは凄いです!
これに乗れたら嬉しいですよね。
7両編成なのに食堂車が付いていますね。
何か食べられたのでしょうか。
自分も上野発着の「白鳥」を見て乗ってみたかったです。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 09:43 | edit
No title
さいたま運転所さん
おはようございます。
渡り鳥の名前を冠した列車名としては「つばめ」と「白鳥」くらいでしょうか。
(初雁や夕鶴等もありますが「初」や「夕」が付いていますね。)
それだけ格式ある列車だったということなのかもしれません。
高崎線を走るキハ82の「白鳥」を見てみたかったですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 09:54 | edit
No title
宇都宮線さん
おはようございます。
「白鳥」は国内最長距離を走る電車特急でしたね。
伝統ある列車名が消えてしまうのは本当に残念ですね。
海を渡るという意味では北海道新幹線の愛称は「白鳥」でもよいと思いますが
「はやぶさ」をメインとしてしまった今となっては難しいのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 09:58 | edit
No title
pajero4900さん
おはようございます。
自分も上野発の「白鳥」があったことは
この証拠写真(笑)を見るまで知りませんでした。
高崎駅1番線のキハ82を一度見てみたかったですね。
高崎駅舎も風格がありましたが今はつまらない造詣になってしまいました。
ナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 10:03 | edit
No title
さがみの非鉄オヤジさん
おはようございます。
「白鳥」の名称が消えるのは残念ですね。
やはり伝統・格式が違いますよね。
キハ82の「白鳥」(信越白鳥)が走っていたのは1961年10月~1965年9月、
ED42の運用は1963年9月迄ですから期間は重なっていますね。
ただ、この写真の撮影日はよくわからないのですよ。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 10:12 | edit
No title
tomoroさん
おはようございます。
今は青森~函館間を走っているだけですが
「白鳥」といえば日本最長距離を走る電車特急というイメージでしたよね。
個人的には津軽海峡を渡る新幹線は「白鳥」の名称でよいと思いますが
JR東に今は「はやぶさ」があるのでそうもいかないのでしょうね。
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 10:17 | edit
No title
北鉄局さん
おはようございます。
個人的には東京~札幌間の新幹線の愛称を「白鳥」にしてもらいたいですが
「白鳥」はスピード感に乏しいのでダメですかね。
未だに「はやぶさ」が北へ向かうことに違和感があったりします。(苦笑)
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 10:21 | edit
No title
河内の鉄チャンさん
おはようございます。
大阪ではこの倍、14両編成のキハ82「白鳥」が見られたのですよね。
そのうち2両が食堂車とは今では信じられない編成ですね。
見て乗ってみたかったと思います。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/20 10:24 | edit
No title
こんばんは。
「白鳥」の愛称が消えるのは寂しいですね。
新潟で485系「白鳥」を撮れたのが思い出深いです。
485系3000番台「白鳥」にナイスです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2016/03/20 23:03 | edit
No title
なるさんさん
こんにちは。
伝統ある列車名が消えるのは残念ですね。
何時の日か「白鳥」が飛び立つ日を待ち望みたいですね。
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/03/21 12:10 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1709-466768dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |