A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

3300形(京成電鉄)~在りし日の「こち亀」ラッピング!  

週刊少年ジャンプで1976年(昭和51年)から連載されてきた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が本日完結しました。
亀有駅は「こち亀」でジャックされているとのことで、本日の亀有駅周辺は多くのファンで賑わったようですね。
ネットでは売り切れで買えなかったコミック第200巻特装版も近所の本屋へ行ったらすんなり買えました。
最近は本屋よりネットで本を買う人の方が多いのかもしれませんね。

さて、「こち亀」完結にあたり、今回は2013年の春に柴又駅で撮影した「こち亀」ラッピングを施された京成電鉄3300形(3348編成)の写真をご紹介させていただきます。


車両の写真では何だかわかりませんが、ラッピングは全部で24種類もありました。
再掲ですが以前掲載したものより大きくしてアップさせていただきます。
すべてのコマに「おいでよ!葛飾」と吹き出しが書かれていました。
葛飾区上千葉砂原公園に保存されているD51 502号機が描かれたコマもありましたね。




1968年(昭和43年)にデビューした京成電鉄3300形も47年を経て2015年に引退しました。
1976年に連載が始まった「こち亀」も40年をもって終了しました。
スタンダードだったものがなくなるのは寂しいですが、それでも時代は進んでいくのですね。


 
 
話題のブログはこちらから

京成電鉄 JR東日本 3300形 ラッピング こち亀 両津 両さん
関連記事

Posted on 2016/09/17 Sat. 20:20 [edit]

category: その他

コメント

No title

こんばんは。

この時は金町線で3300形を撮影する事が出来たのですね。
「こち亀」も好きな漫画の一つでした。
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。

URL | tomoro #79D/WHSg
2016/09/17 22:16 | edit

No title

こんばんは。
昨年久しぶりにこち亀を読みましたが、やはり100巻ぐらいで力尽きました。
変な新キャラが主力になる前、本田や寺井、戸塚の時代が面白かったと思いました。

URL | ● #79D/WHSg
2016/09/17 22:48 | edit

No title

SL-10様 世間は三連休ですが・・・撮影でしょうか?
こちらは今日は天気も悪く、雨で御座います。
丁度、部屋籠もりで整理にエエかなぁ・・・と。

URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2016/09/18 06:58 | edit

No title

こんばんは。
200巻特装版を無事に買えて良かったですね。私はジャンプは
買いましたが、特装版はまだですので買いたいです(笑)
3300形の24種類こち亀ラッピングは本当に記念になりましたね♪
ナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2016/09/18 18:59 | edit

No title

こんばんは。
こち亀の終了は悲しいです。
が、よく長い間、続きましたね~(^^♪
こういう京成の電車があったのですね、まったくわからなかった私・・、恥ずかしいです。

URL | どくだみ荘 #79D/WHSg
2016/09/18 19:19 | edit

No title

tomoroさん

おはようございます。
3300形が終焉間近の頃でした。
「こち亀」ラッピングは気合いが入っていましたね。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/09/19 05:40 | edit

No title

●さん

おはようございます。
100巻まで通し読みなされたのですね。
おっしゃるように自分も前半の登場人物の方が好きでした。
歳のせいかもしれませんが…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/09/19 05:45 | edit

No title

河内の鉄チャンさん

おはようございます。
連休は家の近くでちょっとだけ撮り鉄です。
新居で模型の整理、羨ましいですね。
ボロい我家は先週漏水があって大変でした。
中級一眼レフくらいの金が飛んでいきました。(悲)

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/09/19 05:50 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
特装版は本屋に山積みになっていました。
ネットで高いものを買わなくてよかったです。
3300形の「こち亀」ラッピング、撮っておいてよかったです。
今ならもっと話題になったかもしれませんね。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/09/19 09:59 | edit

No title

どくだみ荘さん

おはようございます。
本当に残念で悲しいです。
あって当たり前のものがなくなるのは
鉄道車両が引退する時と似ていますね。
「こち亀」ラッピングの3300系、撮ってあってよかったです。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/09/19 10:02 | edit

No title

こんにちは、こち亀 終了は残念です。40年の間ありがとうございました。記憶正しければアニメもあったと記憶してます。
車両関係に行くが、このラッピングされた

3348編成は更新は1990年8月に3337-3338、1990年11月に3347-3348を更新。
4両単位では2014年3月初頭に廃車になりました。
これは更新直後から1994年年末頃にかけ8両編成で運用してました。晩年赤電塗装だった3345-3346と2008年春に廃車になった3339-3340を挟み。

従って金町線とは縁遠い編成でした。
更新後も赤塗装だったが1994年3月 つまり廃車となった2014年3月から丸20年前に晩年のライトグレーベースに赤と青ライン塗装に変更。その後、3348~3347+3340~3337という6両を基本編成に。それでまも本線や千葉線普通運用主で6両の入れない金町線へは暫定編成組んだ時以外はありませんでした。
4連になったのは2008年3月からで金町線で更新後 頻繁に使用するようになったのはこの時期からです。

URL | 竹島 #79D/WHSg
2016/09/19 21:51 | edit

No title

竹島さん

おはようございます、はじめまして。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
詳細な車歴のご教示ありがとうございました。
金町線に入線するようになったのは2008年からなのですね。
その頃は非鉄でほとんど興味がありませんでした。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/09/21 07:35 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1919-610bf54e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top