A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

1,237kmが維持困難(JR北海道)~更に追加も  

既に内容は報道されておりましたが、11月14日、JR北海道の島田修社長が道内選出の与党国会議員らの会合に出席し、「JR北海道単独では維持が困難な路線」が、10路線13区間となることを表明したとの記事が北海道新聞に掲載されていました。(11月18日正式発表予定)

維持困難路線は1,237.2kmで、道内の鉄路2,568.7kmの48%に当たるとのことで、1km当たりの輸送密度、区間毎の赤字額、その区間のトンネルや橋などの設備の老朽化の状況などを踏まえて路線を選定したとのことです。
JR北海道は、早急に沿線自治体と協議に入りたいとの意向があるとのことですが、13線区の関係自治体は56市町村もあり協議は難航必至と思われます。

ちなみに、手持ちの「戦後日本国有鉄道論」(東洋経済新報社)によれば、1983年における道内の国鉄営業距離は3,987.1kmと記述がありますので、1983年から現在までの間に消滅した国鉄・JR路線は1,418kmもあり、道内だけで東京~鹿児島間の距離の鉄路が消えたことになります。

写真は北海道の鉄道創世期に活躍した7100形蒸気機関車「しづか号」です。
撮影は1981年夏の小樽鉄道記念館(現小樽市博物館)、現在とは展示場所が異なり機関庫の中に鎮座していました。


JR北海道の沿線自治体に対する協議方針は以下のとおりです。
①バス転換(3路線179.4km)
・留萌線深川~留萌間
・札沼線(学園都市線)北海道医療大学~新十津川間
・根室線富良野~新得間
②自治体が鉄道設備を保有する上下分離方式(7路線9区間1,041.7km)
・日高線苫小牧~鵡川間、鵡川~様似間(現在不通)
・宗谷線名寄~稚内聞
・根室線釧路~根室間(花咲線)、滝川~富良野間
・室蘭線沼ノ端~岩見沢間
・釧網線東釧路~網走間
・石北線新旭川~網走間
・富良野線富良野~旭川間
③地元の負担増を要求(2路線2区間204.5km)
・根室線帯広~釧路間
・宗谷線旭川~名寄間
 ※③の2区間は、第三セクター北海道高速鉄道開発が線路の一部などを保有

なお、今年12月には留萌線留萌~増毛開か廃止されるほか、石勝線新夕張~夕張間(16.1km)は廃止が決定済、更には北海道新幹線の札幌延伸時には、函館線函館~小樽間(287.8km)がJR北海道の手を離れる方向にあり、国鉄改革から30年を経て北海道の鉄道は再び大きな岐路に立たされているといえますね。

北海道新聞の記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。


 
 
話題のブログはこちらから

JR北海道 JR東日本 国鉄 廃線 JNR 開拓使
関連記事

Posted on 2016/11/16 Wed. 06:29 [edit]

category: その他

コメント

No title

おはようございます。
分かりやすく書いていただき、ありがとうございます。
北海道の経営、深刻ですね。
東日本に経営を…、なんて。

URL | どくだみ荘 #79D/WHSg
2016/11/16 07:13 | edit

No title

おはようございます。
上下分離とは言っても沿線自治体も維持費がおそらく出せないから、方法そのものが破綻しています。
冬の道路の危険性、海外からの観光客の増加等を考えれば国策として期間となるルートは残しておく方が良いと思います。税金の使い方を見直せば増税しなくても賄えるはずですけどね。

URL | キンゴロー #79D/WHSg
2016/11/16 09:55 | edit

No title

こんばんは。

仰る様にあれだけ多くの路線を廃止したのに更に半分も無くそうと
考えているのにはビックリしますね。
国鉄時代の80年代に多くの路線を回ったのが良い思い出になりました。
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。

URL | tomoro #79D/WHSg
2016/11/16 20:56 | edit

No title

すごいですね。1300アクセス!

URL | tom #79D/WHSg
2016/11/16 23:23 | edit

No title

どくだみ荘さん

おはようございます。
落しどころはどの辺りでしょうか。
JR北海道が北海道内だけでやって行けるはずないですよね。
JR北海道の経営努力の範囲を既に超えている状態と思います。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/11/17 08:17 | edit

No title

キンゴローさん

おはようございます。
沿線自治体に設備を保有する余裕はないでしょうね。
北海道自身(知事)はどう考えているのでしょう。
道路公団を潰した時、熊が歩いているような高速道路は不要と
言っていた大臣がいましたが
結局高速道路をはじめとした道路建設を進めて
鉄道から人を奪ったのですよね。
沿線人口が少ないのですから鉄道も道路もというのは無理なのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/11/17 08:29 | edit

No title

tomoroさん

おはようございます。
北海道の路線網地図が更に寂しくなりそうですね。
自分も昔鉄道で道内を一周しましたが
昔はそんなことができたのかと言われそうですね。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/11/17 08:34 | edit

No title

tomさん

おはようございます。
ありがとうございます。
受けると思った記事が受けなかったり
受けないと思った記事が受けたり
ネットの世界はよくわかりませんね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/11/17 08:36 | edit

No title

おはようございます。
北海道もJR東日本だったら状況はまた違ったような気がしました。
利用される方を優先して考えて欲しいですね。ナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2016/11/20 06:32 | edit

No title

なるさんさん

こんばんは。
モータリゼーションがこれだけ発達した中で
北海道だけで鉄道事業を続けるのは無理だと思います。
JR東日本も今から救済するのは厳しいでしょうね。
北海道だけ国鉄に戻すとか…
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/11/21 01:03 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1991-ade4fc57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top