A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

C58(両毛線貨物列車)~最後の活躍  

今週末は両毛線でC61が走るということなので、蒸気機関車時代の両毛線の写真をご紹介します。
電化前の両毛線ではC58が活躍していました。その前はC50だったと聞きましたが、更に前は…調べていません。
両毛線の開業は1884年(明治17年、高崎~前橋間)と古く、遡るのも一仕事なので詳細は止めておきます。
この写真はC58 211号機ですが、既に架線が張ってあり蒸気機関車時代が終焉期を迎えていることがわかりますね。

 
両毛線の電化は1968年(昭和43年)には完了しており、自分は幼児期に煙を吐いて走る機関車を親に連れられて見に行った記憶がかすかにあるだけです。
実は、この写真は(そのときかどうかわかりませんが)父親が撮影したもので、撮影日などはわかりません。
ただ、場所は、先日ご紹介した「EF15」の写真と同じ前橋~駒形間ということは自分の記憶にある周りの風景で判断できました。
なお、「EF15」の写真は下り列車を撮ったものでしたが、この写真は上り列車になりますね。
 
試運転は無理なので週末の本番はC61を撮りに行こうかなと思ったのですが、この場所はもうないのですよね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/10/31 Wed. 06:43 [edit]

category: ~Father's

コメント

No title

こんばんは。

両毛線にC58が走っていたんですかぁ。
離れた位置に取り付けられた副灯が、なんかカッコいいですね(笑)

そういえば、盛岡の方でC58が復活するそうですね♪
ちょっと遠いですが、機会があれば行ってみたいものです。

URL | ショッポー #79D/WHSg
2012/10/31 18:03 | edit

No title

こんばんは。

副灯は、右側に付けているもの、左側に付けているもの、付けていないもの、と
バラバラだったようです。

岩手はちょっと行くには遠いですね。
東北新幹線に乗らせようというJR東の営業戦略なのでしょうが…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/10/31 20:33 | edit

No title

こんばんは

昭和43年に両毛線にC58が走っていたんですね!!
私はまだ中之条町に住んでいましたが全く知りませんでした(涙)
1枚でも撮影してあるとその時代の記録写真になるので大切に保管してください。ナイスです!!

URL | pajero4900 #79D/WHSg
2012/11/01 23:34 | edit

No title

pajero4900さん

おはようございます。
中之条町に住んでいらしたのですか。
野反湖とか行ったことがありました。
吾妻線は昭和42年までは長野原線という名称だったのですよね。
写真(フィルム)は大切に保管したいと思います。
ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/11/02 08:18 | edit

No title

この副灯の位置はかなり珍しいですね。非公式側が普通ですからね。
車歴からすると1968年以前の撮影でしょうね。
十数年ぶりに紀伊田辺に帰っているんですね。

1946-12-31 現在;和歌山→1955-08-01 現在;紀伊田辺→1956-04-01 現在;和歌山→1958-00-00 現在;紀伊田辺→1958-10-02 小山→
1968-09-00 高崎一→1970-09-15 竜華→1971-04-01 現在;紀伊田辺→1972-05-11 廃車;紀伊田辺
出典:沖田祐作氏編機関車表

URL | D51338 #79D/WHSg
2012/11/03 11:51 | edit

No title

D51338さん

こんばんは。
詳細な車歴の記載ありがとうございます。
1958-10から1968-09までは小山に所属していたと読むのですよね。
なぜ遠く北関東まで来て再度戻ったのでしょう。
そのような例は多いのでしょうかね?

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/11/03 22:12 | edit

No title

遅レスです。
約12年の間に紀伊田辺→小山→高崎→竜華と転属し、紀伊田辺に戻ってますがこんなに遠距離での出戻りはあんまりなかったんじゃないでしょうかね。
紀伊田辺区の方達は久しぶりに帰って来た211号機が各機関区で使いやすいように改造された姿を見て驚かれたのではないかななどと妄想してしまいました(笑)

URL | D51338 #79D/WHSg
2013/03/28 09:36 | edit

No title

D51338さん

こんばんは。
やはり遠距離の出戻りは珍しかったのですね。
どのような経緯があったのか聞いてみたいですね。
紀伊田辺区の方々は帰還した211号機を懐かしく迎えられたのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/03/28 21:44 | edit

No title

たびたびすみません。
こちらのC58211と昨日アップのC58213ですが紀伊田辺で少しの間、僚機だったようですね。
C58211 1955-08-01 紀伊田辺→1956-04-01 和歌山→1958-00-00 紀伊田辺→1958-10-02 小山
C58213 1946-12-31 紀伊田辺→1960-01-00 函館

URL | D51338 #79D/WHSg
2013/03/28 22:04 | edit

No title

D51 338さん

たびたびありがとうございます(笑)。
番号は1つとびですがどちらも川崎車両製で兄弟機ですね。
きっと機関区で並んでいたこともあったのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/03/29 00:16 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/222-8141a143
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top