A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

THE SL(MASTER SOUND)~SONYがレコード自社生産を再開、29年ぶり  

もっと早く記事を書こうと思っていたのですが、なかなか手が回らず遅くなってしまいました。
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が、6月29日、日本国内でのアナログレコードの自社生産を29年ぶりに再開すると発表しました。
同社子会社のソニーDADCジャパンのディスク製造工場(静岡県)にレコード用のプレス機を導入し、2017年度中の生産、受注開始を目指すそうです。
また、SMEは今年2月、東京都内のレコーディングスタジオにカッティングマシンを導入し、収録したその場で原盤(マスター)を制作できる環境を整えたとのことで、自社でマスター制作からプレス製造までを一貫して行うことができるようになります。
 
写真は、1980年頃にCBSソニーから発売されていた高音質レコード「マスターサウンド」シリーズの1枚「THE SL」です。


コンテンツは以下の写真のとおりです(右下クリックで拡大します)。

SIDE-A
1.ALL OF SL SOUNDS 貴方のオーディオ・システムに直撃
 C57-1、C11-227、C56-44
2.これがSLサウンド!夢の後補機運転 ディジタル・レコーディングの威力
 C11-227、C56-44(1980年11月22日)
3.大自然にミニSL 耳に飛び込む汽笛・汽笛・汽笛
 コッペル1275型&出雲1号(1980年11月23・24日)
SIDE-B
1.大空転!豪音ボイラー唸り 肉体を揺さぶる重低音のパワー
 C57-1(1979年7月9日)
2.田舎の景色…ディジタルがまる録り パースペクティブ・サウンド
 C57-1(1979年7月10日)
3.アメリカの香り ディジタルで聴くデュランゴ機関区の風景
 K28タイプ478号機(1979年6月19~26日)
4.悪魔の汽笛
 K28タイプ478号機(1979年6月19~26日)
5.雷鳴下の蒸気機関車
 K36タイプ487号機(1979年6月19~26日)
※個人的にはA-3が貴重だと思います。
 
話を戻しますと、SMEは1989年に国内でのレコード自社生産を終了したとのことで、ソニーのアナログレコードの歴史は、この「THE SL」から約10年後に終了したことになります。
近年、若い人を中心にアナログレコードの人気が復活していることから、SMEもこれまでの外注から自社生産へ舵を切ったのでしょうね。
ちなみに、アナログレコードの2016年の国内生産枚数は79.9万枚と2009年の10.2万枚の約8倍となっているとのことです。

株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)のリリースペーパーはこちら


 
 
話題のブログはこちらから

JR西日本 JR東日本 国鉄 CBSソニー マスターサウンド
関連記事

Posted on 2017/07/04 Tue. 06:35 [edit]

category: Audio & Visual

コメント

No title

こんにちは。
なんか凄いLPをお持ちですね。
私もA面24秒後を聞いてみたいものです。(^^)

URL | gatapasya #79D/WHSg
2017/07/04 10:18 | edit

No title

今まで1社での製造だったのが2社に増えるということですね。
アナログ盤はジャケットに存在感があるのがいいですね。
ちょっとしたブームになっているようです。
プレイヤーもまた売れるかも?

「マスターサウンドシリーズ」というのが懐かしいです(笑)
「THE SL」は録音日時からすると81年以降の発売でしょうか。
時期的にCDと被っていたかもしれません。

URL | D51338 #79D/WHSg
2017/07/04 14:04 | edit

No title

こんばんは。

自分もそれなりにレコードは所持していますが、再生しようと思えばプレーヤー等の機材が必要です。若い人に人気というこは喜ばしいことですが、自分は今更レコードと言う気持ちです。
発売するのは、どんなジャンルのレコートなんでしょうね。

URL | かちかち #79D/WHSg
2017/07/04 21:56 | edit

No title

こんばんは

最近若い人たちがレコードをリサイクルショップで購入している姿を目にします、今日のテレビではカセットテープの生産もある会社が始めたとの事、レコードやカセットテープなど捨てずに持っていて良かったと思っています、リサイクルショップのレコードの値段も購入者が増えて来たので少し値上がりしている気がいたします。

URL | pajero4900 #79D/WHSg
2017/07/04 23:59 | edit

No title

がたぱしゃさん

おはようございます。
初期のデジタル録音によるもので当時は最先端でした。
今となっては民生用としても低レベルなものですが…
今度録音しておきたいと思います。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/07/05 08:07 | edit

No title

D51338さん

おはようございます。
おっしゃるようにアナログ盤はジャケットが良いですね。
存在感はCDの比ではないですね。
音響メーカーからはプレイヤーの新製品も出ているようです。
録音は79年から80年ということで80年代初めの発売ですね。
デジタル録音が始まったばかりの頃でしたね。
ライナーには今と違ってディジタルと書かれていました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/07/05 08:16 | edit

No title

内緒さん

おはようございます。
そのようなお知り合いがいらっしゃるのですね。
内緒さんも某S社へお勤めでしたでしょうか。
マスターサウンドシリーズは数枚持っていますが、
普通盤と聴き比べたことはありませんでした。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/07/05 08:22 | edit

No title

かちかちさん

おはようございます。
レコードは聴くまでの儀式?が大変ですよね。
若い人はそれも楽しいのだと思います。
中古レコードは比較的リーズナブルですし…
今回SONYがどのようなジャンルの音楽を
レコード化するのかは存じませんが問題は価格でしょうね。
近時発売されるレコードは高くて欲しくてもなかなか手が出せません。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/07/05 08:34 | edit

No title

こんばんは。
アナログレコードの自社生産は嬉しいニュースですね♪
貴重なSLのレコードはすごいですね!ナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2017/07/05 22:32 | edit

No title

pajero4900さん

おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
自分もテレビで観ましたが
若い人達の眼にはレコードやカセットが新鮮に映るようですね。
おっしゃるようにリサイクルショップにおける価格も上がっているようですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/07/06 08:27 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
昔、買えなかったレコードですが数年前に入手しました。
アナログLPはジャケットが大きくて良いです。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/07/06 08:34 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2254-d1148ab3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top