A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF15(191号機)~ワフを牽いて 
旅客用のEF58(ゴハチ)と台車や電気機器など主要部品が共通化されており、202両の大所帯を誇りました。
写真は、長岡機関区に配属されていたEF15 191号機です。
上越線では、長岡機関区と高崎第二機関区のEF15が見られましたが、1978年頃から老朽化による廃車が始められ、1982年までにEF64に置き換えられてしまいました。
« E657系(K12編成)~「気になるイバラキ」ラッピング
E257系(青梅ライナー)~「週刊少年ジャンプ展」ポスターとともに »
コメント
No title
こんにちは。
旧型の貨物機の代表と言えばこのEF15でしょうね。私は瀬野八で撮ったことがありますが、60、65、66などと混じって走っていたのが印象的でした。
ワフ・・・機関車だけではなく、よくこれを一緒に撮影されていましたね。2軸貨車のガタゴトの通貨音が聞こえてきそうです。
URL | かちかち #79D/WHSg
2017/08/23 18:39 | edit
No title
こんばんは。
191号機は長岡に居たのですか?
番号の後半だから新鶴見かと思ってました。
こちら側から正面を撮るとデッキの手摺りでナンバーが見えづらくなるんですよね。
自分もナンバー確認のためこうして撮っていました。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2017/08/23 22:33 | edit
No title
こんばんは。
斜め後方からのEF15 191号機が美しいですね!
ワフ35000もとても貴重ですね。ナイスです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2017/08/23 22:48 | edit
No title
こんばんは。
この角度からの撮影、力強さが強調されて格好良いですね。普段地味なEF15が頼もしく見えます。
URL | キンゴロー #79D/WHSg
2017/08/24 02:19 | edit
No title
かちかちさん
おはようございます。
デッキ付のFクラス電機は改造型のEF16もありますが
実質的にこのEF15が最終形式ですね。
ゴハチの貨物用ですから性能も良く200両以上製造されたのですよね。
この角度の写真を見ると通過時の重いモーター音が思い出されます。
ワフは正直なところ撮ったというより写ったのだと思います。(汗)
URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/08/24 08:24 | edit
No title
北鉄局さん
おはようございます。
おっしゃるようにデッキ付電機は
左前側から撮るとナンバーが隠れてしまうことがよくありましたね。
ナンバー確認のため斜め後ろから撮られていたのは流石ですね。
自分は単に好きな角度ということで撮っていました。(汗)
URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/08/24 08:29 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
被写体や角度はまあまあ良いのですが
変色してしまってこれ以上修正できませんでした。
もう一度スキャンしてみようかな。
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/08/24 08:33 | edit
No title
キンゴローさん
おはようございます。
斜め後ろから見る機関車は昔から好きでした。
SLもこの角度で撮ったりします。
EF15のような旧型電機は通過時のモーター音も楽しめましたね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/08/24 08:41 | edit
No title
内緒さん
おはようございます。
お気遣いありがとうございます。
とりあえず大丈夫です。
また、ご一緒いたしましょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/08/25 08:13 | edit
No title
おはよう御座います。旧型電機が消えてもうどのくらいなるかなぁ?
関西にもEF15は阪和線で活躍していたのが昨日のように思います。
URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2017/08/26 07:37 | edit
No title
河内の鉄チャンさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
阪和線のEF15が最後まで走っていたのでしょうか。
デッキ付の電機、走っている姿を見たいものですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/08/28 22:49 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2312-fc43a7df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |