A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

485系(3000番台)~連絡船乗り換え用跨線橋から  

前回は、昭和53年に上野駅で撮影した485系特急「やまびこ」をアップさせていただきましたが、今回は同じ485系の3000番台をご紹介いたします。
2015年の7月、青森駅から青函連絡船へ乗り換える際に利用されていた跨線橋から撮影しましたが妨害物が多くイマイチな感じでしたのでお蔵入りしていた1枚です。
ヘッドマークは「回送」となっていますが、特急「白鳥」か特急「つがる」のどちらかと思われます。
左側は〇〇〇系です。(すみません、忘れました。)


連絡船乗り換え用跨線橋を初めて渡ったのは1981年(昭和56年)のことでした。
急行列車で深夜に青森駅に着くと同時に、青函連絡船の二等船室の場所を確保するため、この跨線橋をダッシュしたことを覚えています。
青函連絡船にはその後も何度か乗りましたが、いつも周遊券&自由席だったので、その度にダッシュしていたのが懐かしい思い出です。
青函トンネルができてからも北海道へは何度か行きましたが、在来線での青函トンネルは通ることなくなくなってしまいました。
この先、自分が青函トンネルを通ることはあるのかなあ。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR北海道 485系 3000番台 特急白鳥 特急つがる 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/10/17 Tue. 06:33 [edit]

category: 鉄写

コメント

No title

こんにちは

青函連絡線連絡通路懐かしいですね。
昔は青森に近づくと皆さん前の方に行ってドアだ開いたとたん桟座席を狙ってダッシュしていましたね。懐かしい光景です。
私はグリーン船室に乗船することが多かったです。また東北ワイド周遊券を持ち連絡線の待合室を拠点にして有効日数の10日間使って旅をしていました。あっちなみに横の車両は秋田の701系ですね。

URL | 宇都宮線 #79D/WHSg
2017/10/17 09:43 | edit

No title

左のは・・・何系でしたっけ?!

URL | sakoryu #79D/WHSg
2017/10/17 21:00 | edit

No title

こんばんは。

連絡船乗り換え用跨線橋って閉鎖されていなかったのですね。
連絡船が無くなってからはあまりこっちには行っていません。
485系3000番台は6両編成なので「白鳥」ですね。(モハのパンタが2つ見えるから)
「つがる」は751系ですし、485系3000番台でも4両です。
左の車両は701系です。

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2017/10/17 23:52 | edit

No title

こんばんは。
青函連絡船へ乗り換えた跨線橋からの撮影は
当時を思い出されて感慨深いですよね。
青森駅の485系は記念になりましたね。
ナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2017/10/18 00:49 | edit

No title

宇都宮線さん

おはようございます。
青森に滞在したことはなかったため
青森駅の思い出は走ったことばかりです。(汗)
東北ワイド周遊券で青森を拠点に動き回られていたのですね。
自分は思い付きませんでした、流石です。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/10/18 07:47 | edit

No title

sakoryuさん

おはようございますはじめまして。
左側の車両は701系とのことです。です。
お恥ずかしながら忘れていました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/10/18 07:51 | edit

No title

北鉄局さん

おはようございます。
この跨線橋はたしかホームとは壁で仕切られていたと思います。
八甲田丸を見に行った帰りに寄ったのだと思います。
「白鳥」と701系ですか。
こちらもご教示いただきましてありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/10/18 07:59 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
昔、この跨線橋の上を走ったのだなあと思うと感慨深かったです。
485系、このような写真でも撮っておいてよかったです。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/10/18 08:13 | edit

No title

こんにちは。
701系ですが、羽越本線・奥羽本線から客車列車を駆逐した憎き車両、それだけならともかくロングシートで乗る気も起きなかったので、忘れたくなる気持ちはわかりますね。

ロングシートは高校生の喫煙対策だったそうですが、それは高校が指導すべきことでしょう。

URL | HERO #79D/WHSg
2017/10/18 11:13 | edit

No title

こんにちは。

私も周遊券で2度渡道(プライベート)しましたので、その時はこの跨線橋を走ったと思います。連絡船が函館に着いた時は、さすがに遠いとこに来たなあ~と思ったものでした。
その後仕事で数回札幌へ行きましたが、みな飛行機でした。連絡船に乗船したのは良き想い出です。

URL | かちかち #79D/WHSg
2017/10/18 14:53 | edit

No title

HEROさん

おはようございます。
これに限らずE○○○系は苦手です。
調べてもすぐ忘れてしまいます。

高校生の喫煙対策のためのロングシートですか。
あまり聞いたことがありませんが効果はあったのでしょうか。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/10/19 08:38 | edit

No title

かちかちさん

こんばんは。
この跨線橋を走って渡った人は多かったでしょうね。
青函連絡船内に腰を下ろすまで安心できませんでした。
そのせいか昔の青森駅の記憶がほとんどありません。

連絡船を降りると北海道へ来たと感動しました。
自分も飛行機で何度か行きましたが
やはり船の方が旅情を感じますね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/10/19 19:16 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2377-940d7374
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top