A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF66(山陽本線貨物列車)~瀬野八にて〔15号機〕  

最近帰りが遅くて疲れがたまってきました、でも頑張って更新したいと思います!
ただあまり今の状態が続くと厳しくなるかなぁ…
 
昨日は武蔵野線で撮ったEF66 36号機の写真を掲載させていただきましたので、今日は、昔、瀬野八(セノハチ)で撮ったEF66 15号機の同じような角度の写真をアップします。
この時は、コンテナではなく二軸貨車を牽引していました。
(トラでしょうか?二軸無蓋車はかわいいですね)。
なぜ編成写真を撮っていなかったのだろうと悔やまれます。

 
屋根の上の箱はなく、正面ヘッドライト間のステンレス帯があります。
また、サイドラインは裾ではなく腰の高さ(ブルトレと同じ高さ)に描かれています。
ドアに色も塗ってありません。
個人的には、やっぱりこの形・デザインの方がかっこいいと思ってしまいますね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/11/21 Wed. 07:07 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 4

コメント

No title

おはようございます。
EF66、ブルトレ牽引機に抜擢される以前は、あまり見る機会はありませんでしたけど、精悍なスタイルでしたよね。
やっぱり、オリジナルの姿・塗装が一番よく似合うと思います。

URL | tada #79D/WHSg
2012/11/21 07:27 | edit

No title

tadaさん

こんばんは。
工業製品はファーストモデルが一番格好いいものが多いような気がします。
やはり最初は全体のバランス等をみて最高と思えるものを作るからではないでしょうか。
マイナーチェンジすると何かアンバランスになるものが多い気がしますね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/11/21 23:07 | edit

No title

こんにちは!
やっぱりEF66のデザイン塗装は国鉄時代が良いですね~♪
ステンレス帯とサイドライン!同感です(微笑)
EF66 15号機!ナイス致します。

URL | なるさん #79D/WHSg
2012/11/24 17:25 | edit

No title

なるさんさん

こんばんは。
コメント&ナイス!ありがとうございます。
JR貨物も国鉄時代との違いを出そうとして、塗色を変えたりしていたのでしょうが、かえって変な感じになっていたと思います。
気持ちはわからないではないですが…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/11/24 19:23 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/244-42f4f4b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top