A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

C53(45号機)~謹賀新年〔サウンドあり〕  

あけましておめでとうございます。
 
昨日は、(遅まきながら)紅白をみながら年賀状を書いていたのですが、途中でプリンタの調子がおかしくなり、連続印刷しようとすると2枚目が印刷されずに、はき出されるようになりました。
おかげで作業が進まず朝方まで年賀状を書くはめになりました…って、もっと早い時期に書けよというご意見があるのはごもっともであります。

さて、そんなことで眠らないまま既にこんな時間になってしまいましたが、今回は、新年ということで日章旗を掲げた機関車の中から選抜した(実際はあまり撮影しておりませんけど…)C53 45号機をご紹介させていただきたいと思います。
撮影は1978年(昭和53年)10月14日、梅小路蒸気機関車館でした。


ご存じのとおり、C53は国産唯一の3シリンダー式旅客用蒸気機関車です。
1928年(昭和3年)~1929年の間に97両が製造されましたが、戦時中の酷使や損傷に加えて複雑な機構が嫌われたとのことで1950年(昭和25年)には全て廃車となりました。

そんなC53ですが、現在、京都鉄道博物館に保存されている45号機が、1961年(昭和36年)に東海道線(西宮~甲子園口間&吹田操車場)で復活運転を行っています。
その時のレコード「C5345の復活」が昔から自宅にありましたので、今回は新年特別企画として、一部ですが3シリンダーのサウンドを聴いていただければと思います。
C53 45号機のサウンドはこちら
なお、録音から57年、レコードの発売から52年経過しておりますが、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。

皆様におかれまして2018年が良い年になりますようお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。

 
 
 
話題のブログはこちらから

国鉄 鷹取 JR西日本 交通科学館 交通科学博物館 C59 
関連記事

Posted on 2018/01/01 Mon. 05:45 [edit]

category: 鉄写(OLD)

コメント

No title

明けましておめでとうございます。
朝方まで年賀状の作成は大変でしたね。
C53 45号機のサウンド&日章旗の姿は貴重ですね。
本年もよろしくお願い致します。

URL | なるさん #79D/WHSg
2018/01/01 23:25 | edit

No title

明けましておめでとうございます。
私が梅小路に初めて行ったのは1977年の夏でした。懐かしいです。
今年も宜しくお願い申し上げます。

URL | K #79D/WHSg
2018/01/02 05:32 | edit

No title

明けましておめでとうございます。
いつもタイムリーな記事を楽しみにしております。今年もよろしくお願い致します。

URL | キンゴロー #79D/WHSg
2018/01/02 10:39 | edit

No title

河内の鉄チャンさん

あけましておめでとうございます。
今年も鉄チャンさんのブログで欧米型の勉強をさせていただきますね。
引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 12:33 | edit

No title

会津魂さん

あけましておめでとうございます。
今年もご一緒できたら良いですね。
引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 12:34 | edit

No title

まもさん

あけましておめでとうございます。
C53を復活させて欲しいですね。
SL全盛期ですら整備に手を焼いたとのことで難しいのでしょうね。
今年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 12:38 | edit

No title

pajero4900さん

あけましておめでとうございます。
おっしゃるとおりですね。
2年以上も医者通いが続いてストレスが溜まります。
今年は完治させたいのですが…
引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 12:40 | edit

No title

がたぱしゃさん

あけましておめでとうございます。
毎回、ないネタを絞り出して書いております。
今度新鶴見界隈へ行きたいと思いますので
その際ご一緒させていただければと思います。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 13:02 | edit

No title

よしてつさん

あけましておめでとうございます。
久しくヒガハス方面へも行っておりません。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 13:04 | edit

No title

D51338さん

あけましておめでとうございます。
C53の音を生で聴いてみたいですね。
自分はこのレコードでしか聴いたことがありません。
復活は難しいのでしょうね。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 13:08 | edit

No title

日本一周さん

あけましておめでとうございます。
戦前のSLはリベットだらけでしたね。
スマートなのにゴツいのが魅力的です。
動態化して欲しい機関車ですが難しいのでしょうね。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 13:55 | edit

No title

RDP3さん

あけましておめでとうございます。
素晴らしい作品を楽しみにしております。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 14:00 | edit

No title

kam*****さん

あけましておめでとうございます。
貴重な記録写真のアップ、いつもありがとうございます。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 14:08 | edit

No title

北鉄局さん

あけましておめでとうございます。
いつも参考にさせていただいております。
また、沿線でご一緒させていただければと思います。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 14:11 | edit

No title

かちかちさん

あけましておめでとうございます。
C53のレコードは実家に昔からありましたが
生の音は聴いたことはありません。
3シリンダーの音を聴いてみたいですね。

プリンターは使用頻度は少ないのですが
古いのでもうダメなのかもしれません。
おっしゃるように途中で嫌になりました。

何はともあれ本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 15:00 | edit

No title

なるさんさん

あけましておめでとうございます。
プリンタが思うように動いてくれませんでした。
大晦日に年賀状を書いている方が悪いのでしょうけど…
C53は格好いいですよ、動いている姿を見てみたいです。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 18:03 | edit

No title

Kさん

あけましておめでとうございます。
自分が梅小路へ初めて行ったのは76年でした。
当時、大型蒸機は関東では見られませんでしたね。
後閑や伊勢崎のSLが復活するとは思いませんでした。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 18:08 | edit

No title

キンゴローさん

あけましておめでとうございます。
こちらこそキンゴローさんの記事を楽しみにしております。
東海道線や小田急線を撮りに行きたいのですが…
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/02 18:11 | edit

No title

SL-10さん
明けましておめでとうございます。
本年度も、宜しくお願い致します。

URL | こめこめ #79D/WHSg
2018/01/04 19:50 | edit

No title

こめこめさん

おはようございます。
あけましておめでとうございます。
駄文&駄作も多いですが今後ともよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/01/05 08:33 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2462-d0ffb240
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top