A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
クモハ60(行先表示板)~今日は吾妻線の改称日 
長野原駅は、1991年12月1日に長野原草津口駅に改称されていますが、今回は「長野原⇔万座・鹿沢口」と書かれた旧型国電用の行先表示板をご紹介させていただきます。
おそらく旧国が廃止された1980年代初め頃に高崎あたりの部品即売会で購入したものと思われますが、殆ど記憶がありません。
こちらは、その行先表示板が使われていたクモハ60020です。
撮影は1978年6月、既に廃車待ちの状態でした。
ちなみに、1971年3月7日は、JRで唯一駅名に「・」が入る駅=万座・鹿沢口駅が誕生した日でもありました。
« E351系(スーパーあずさ)~新宿駅S字カーブ
京浜急行2000形(さよなら記念乗車券発売)~貸切列車へ招待も! »
コメント
No title
こんばんは
貴重な行先表示板をお持ちですね!! 高崎駅でクモハ60に乗り換える時何時も行先表示板を見て電車に乗っていました、懐かしいですね!! 地元なのに今日が吾妻線の日とは知りませんでした(恥)
URL | pajero4900 #79D/WHSg
2018/03/07 21:54 | edit
No title
こんばんは。
今日は吾妻線の名称が誕生した日でもあるのですね。
47年も前でしたか。
ところで大前駅はどうしてあんなに不便なんですか?
殆どの電車が手前の万座・鹿沢口駅で折返してしまいますよね。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2018/03/07 23:18 | edit
No title
pajero4900さん
おはようございます。
旧国の行先表示板は大きくて貫禄がありましたね。
長野原線が吾妻線に改称したことは知っていましたが
それが3月7日だったとは自分も知りませんでした。(ネットで見ました。)
pajeroさんはもう東京へ出て来られた後ではないでしょうか。
地元のことでも知らないことは多いですよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/03/08 08:19 | edit
No title
北鉄局さん
おはようございます。
子供の頃、周りの大人が長野原線と言っていた覚えはありますが
それが何時だったのか曖昧でした。
たまたまネットで知って記事を書きました。
大前駅、特急が入らないのはまだしも、
どうして普通ですら行かない列車が多いのでしょうね。
たった3km程度なので終点で折り返したら良さそうなものですよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/03/08 08:29 | edit
No title
こんばんは。
貴重な行先表示板をお持ちで、すごいですね♪
廃車待ちのクモハ60020がとても美しいですね!
こちらもナイスです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2018/03/11 17:34 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
お返事が漏れてしまい申し訳ございません。
旧国の行先表示板は大きくて存在感がありました。
高崎駅に山のようにありましたが…
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/03/19 08:17 | edit
こんばんは。
万座・鹿沢口駅のいかにも昭和40年代に造られた鉄建公団線、無骨なコンクリートの高架駅に、旧型国電が停まっていたと思えば、その情景を見てみたかったと感じます。
近代的な鉄道の設備と過去の時代の車両が、まだ共にあった最後の時代だったのだろうと思います。
八ッ場ダム建設での線路の付け替えもあり、吾妻線の風景も変わりました。
往時を想像しながら、いつかまた訪ねたい路線です。
URL | 風旅記 #O7xVy9HA
2023/08/24 03:26 | edit
風旅記さん
おはようございます。
大変ご無沙汰しております。
当時、特急「白根」は既に183系になっていたので
旧国との並びも撮れたはずですが撮っておりませんでした。
当時は情報も情報が少なく何時でも撮れると思い撮り逃してしまい
気が付いたらこの有り様になっていました。
自分も八ッ場ダムができてから訪問しておらず行きたい場所の一つです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/08/24 08:33 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2539-d8ca214a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |