A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

クモユニ82 + 70系(両毛線普通列車)~失敗!  

1977年(昭和52年)12月30日に両毛線駒形駅付近で撮影した両毛線の普通列車です。
当時は荷物車両を連結して走っているのが普通でした。
先頭になっているのがクモハ73 113から改造されたクモユニ82 050です。
両毛線の荷物車両はクモユニ74というイメージがあったのですが、クモユニ82も走っていたようです…スキャン&拡大して初めて気が付きました(汗)。
これもシャッタースピードを間違えたらしくボケボケですが、クモユニのサイドのナンバーは読み取ることができました。

 
後ろの電車は70系ですが画面からはみ出しそうです。
みごとに失敗作で、もう少しちゃんと撮っておけよと当時の自分に言いたいです…(恥)
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/08 Sat. 17:04 [edit]

category: 鉄写(OLD)

コメント

No title

これはともかく、、、

最近の列車は高速になったのでこのアングル撮影は難しいですね。
シャッタースピードをかなりかせがないと、こういう画像に、、失礼。

URL | ふみきりマン #79D/WHSg
2012/12/08 17:33 | edit

No title

ふみきりマンさん

こんばんは。
昔はシャッターと絞りの関係をどうしようか悩みましたね。
そんなにスピードは出して来ないだろうと思っているといきなり速かったりして…
この写真を撮った時がどうだったのかは記憶にないですが…

今はフィルム…じゃなくて、センサーの感度が高いので、
あまり考えずに1/1000とかにしておけるので楽ですね。
ただ、液晶表示が消えたりするのが新たな難点ですが。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/12/08 18:01 | edit

No title

こんばんは
クモユニ82というとスカ色で中央線の夜行についていたのしか印象にないのですが、湘南色もあったんですね。昭和末期は旧国の最後を撮影しに行きましたが、70系をまともに撮る機会には恵まれませんでした。

URL | tom #79D/WHSg
2012/12/08 18:51 | edit

No title

こんばんは。
昔のカメラは顔にぴったりと当てないとファインダー全体が見えないのが多かったですね。当方はメガネをかけているので、この現象にさんざん泣かされました。SL-10さんもそうだったのかもしれませんね。

URL | ゴハチ信者 #79D/WHSg
2012/12/08 18:55 | edit

No title

tomさん

こんばんは。
クモユニ82は中央線と自分も思っていました。
70系は自分の周りであまりに普通に走っていたので、
逆にあまり写真がありません。
そんなものでしょうかね…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/12/08 21:25 | edit

No title

ゴハチ信者さん

こんばんは。
うーむ、メガネはかけておりませんでしたので、
単にへたくそだったのでしょうね。
まあ、今でも時々列車後部をはみ出させてたりしてますので、
ちっとも進歩がありません…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/12/08 21:28 | edit

No title

SL-10さん、こんばんは

田端に住んでいた昭和60年代よく散歩に飛鳥山まで出かけて王子の
陸橋の上で電車を眺めた思い出がありますが、その時に先頭車両に
クモユニを見ましたよ。

URL | pajero4900 #79D/WHSg
2012/12/09 00:05 | edit

No title

pajero4900さん

おはようございます。
昔は普通にクモニやクモユニが走っていましたね。
高速道路の整備や宅配便の発展などによって、
鉄道による物流が減少していったのだと思います。
分割民営化前後の合理化も理由の一つでしょうか?
オール荷物の荷物列車なんていうのもありましたよね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/12/09 08:25 | edit

No title

こんばんは。
走行写真の撮影は難しいですよね。
列車のスピードに圧倒されて「早切り」してしまったり・・・
私は目が悪い(中学生のころからのド近眼です。)ので、昔から、駅撮りが多かったですね。
(追伸)
遅ればせながら、「ブログリンク」に登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2012/12/09 18:33 | edit

No title

こんばんは。

この組合わせ、私がガキ鉄の頃の
静岡地区の定番でした。もう40年も前ですが(笑)

むかしのカメラ・・・・
マニュアルでフィルムの感度もASA100程度
そして、デジカメの機関銃撮影でなく
一発狙いのスナイパ-でしたね。

緊張感とフィルム仕上がりまでの期待感!
うまくできた時の満足感と
自分の思惑と違った写真の失望感。
懐かしいです。

URL | D51146 #79D/WHSg
2012/12/09 23:45 | edit

No title

さいたま運転所さん

おはようございます。
昔のフィルムを見ていると、早切りや遅切りの写真があります。
速切りはトリミングで対処できますが、遅切りははみ出てしまっているのでどうにも修復のしようがありません。
未だに時々やってしまいますが…
ブログリンク登録ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/12/10 06:41 | edit

No title

D51 146さん

おはようございます。
昔は一枚一枚を大切にしていたのに失敗して失望したことの方が多かったです。
今はショット数は多いのにベストショットがなくて失望しています。
結局うまく撮れていないという意味で進歩がありません…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/12/10 06:49 | edit

No title

こんばんは。
荷物電車の併結された列車、今では見ることできない光景ですね。
後ろに続く旧型国電と比べて、荷物電車は当時の新性能通勤電車の標準形であった103系のデザインも踏襲しているように見えるのですが、どこか垢抜けない、やはり新性能電車とは違う「古き車両の感覚」のようなものを感じます。丸っこさのある車体の構造なのか、屋根のカーブが違うのか、不思議と古さが伝わってきます。
今日も楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

URL | 風旅記 #79D/WHSg
2017/07/28 02:49 | edit

No title

風旅記さん

こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
おっしゃるように垢抜けない感じですね。
やはり屋根のカーブのせいでしょうか。
窓も古臭いデザインですし台車は旧国そのものですよね。
今から思えば当時は特急を追いかけていて
クモユニや旧国をあまり撮っていなかったことが悔やまれます。
引き続きよろしくお願いします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/07/31 18:54 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/265-0421f0e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top