A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF65(501号機)~尾久公開は今年で終わりか…  

昨日は、尾久車両センターの「ふれあい鉄道フェスティバル」を覗いて来ましたが、予想どおりというか何というか、もしやと思ったサプライズもなく、電気機関車の展示はEF65 501号機のみでした。
編成車両としては12系客車と185系(B6+C7)がいましたが階段を架けられて休憩所になっていましたし、1両だけいたDE10はボディを架線柱で分断された状態で停まっていました。

写真は、寝台特急「さくら」のヘッドマークを掲げたEF65 501号機です。


働く車両特集ということでしたが、別に此処で見なくても…という車両が多く、貨車はホキ800がいましたが、チキは何故いないのかと突っ込みたくなりました。
そもそも、働く車両に貨車を含めるならコキの1両くらいJR貨物から借りてくれば良いのに…と、いろいろ文句を書きましたが、これほどまで「やる気」のなさを見せつけられると、尾久公開は今年で終わりかと思ってしまいました。
そして、これだけの広さの遊休地?を守銭奴のJR東日本が放っておくはずはないので、何年か後には尾久車両センターもE001系(四季島)やE655系に必要な最低限のエリアを残して、マンションとショッピングセンターになってしまうかもしれませんね。


 
 

 
話題のブログはこちらから

JR東日本 尾久車両センター 尾久客車区 Pトップ ヘッドマーク さくら
関連記事

Posted on 2018/11/11 Sun. 07:33 [edit]

category: 鉄写

コメント

No title

おはようございます。
昨日は休みだったにも関わらず、パスしました。

展示車両が毎年インパクトが薄くなるのと、実施する関係者のご苦労を思うとあまり贅沢を言う訳にはいかないのですが、パンタグラフがあるELを架線のないところに展示するのは、魅力が半減します。

URL | HERO #79D/WHSg
2018/11/11 08:00 | edit

No title

おはようございます。

今年の尾久公開はパスしてしまったのですが
あまり良い車両の展示は無かった様ですね。
展示の工夫をしてまた盛況にして頂きたいですね。
今回の投稿にもナイスさせて頂きます。

URL | tomoro #79D/WHSg
2018/11/11 09:09 | edit

No title

こんにちは
SL-10さんのご意見に全くの同感です。
実は、私も行ってきましたが、入場までに40分かかった割に内容が乏しくて、「がっかり」が増幅されました。
583系と485系「ゆう」の展示の年で最後にすればよかったのに。

URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2018/11/11 13:39 | edit

No title

SL-10様 ブルトレ・・・牽引EF65P・・・もう昔の事か・・・。
日本も客車列車を・・・欧州に見習えと・・・。

URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2018/11/11 14:21 | edit

No title

実は上野東京ライン開業で車両運用にも大きな変化をもたらしました。東海道線と東北・高崎線の車両が共通運用となり、運用効率が良くなりました。田町車両センターの縮小も上野東京ライン開業で尾久車両センターだけで基本的に賄えるようになったこと、田町車両センターが15両が留置できる線が7線しかなく、手狭だったことが理由です。確かに尾久車両センターがなくても、東大宮、小金井、籠原、新前橋、大船、国府津と、ちょっと遠いですが、車両を収納できる所はあります。尾久は田町に比べて広くて使いやすいと思いますが、都心に車両センターがあるのは、固定資産税などの負担も相当なものと思うので、将来的には変貌してしまうかもしれませんね。

URL | 四季彩 #79D/WHSg
2018/11/11 14:35 | edit

No title

尾久公開、比較的地元にいながら一度も行った事がないんです。

それにしても、展示内容がお粗末な感じですね。
仰せの通り、来年度は止めにして、品川みたいに大幅縮小が有り得そうです。
あの夜行客車群がズラリと並んでいた頃とは、風景が一変していますし、寂しさを覚えます。

URL | RDP3 #79D/WHSg
2018/11/11 18:35 | edit

No title

SL-10さん、こんばんは。

尾久(北オク)は国鉄の最盛期は品川(南シナ)、大阪の宮原(大ミハ)、北九州の竹下(門タケ=博多の1駅次)と並んで長距離列車の代表的な車輌基地でしたから、往時を思えばそれは寂しさが募りますね。

長野総合車両センターの一般公開は今年初めて私も見学する機会を得ましたが、JR車輌の世代交代で旧国鉄時代の車輌の大半、特に客車が完全に姿を消した所為もあり、やはり何となく寂しい感じもありました。

URL | マイロネフ #79D/WHSg
2018/11/11 19:20 | edit

No title

こんばんは。

今年は残念な展示内容でしたね。
でも、ここはマニアのための展示というより小さな子供を対象にしているように思えます。
SL-10さんが期待するほどの場所ではないでしょうね。

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2018/11/11 21:48 | edit

No title

こんばんは。
12系を牽引してきたPトップが展示されていたのが救いでした。
やはり田端の釜がいないのは、とても寂しかったです(悲)
「やる気」のなさは伝わりますよね…(苦笑)
お写真にナイスです!

URL | なるさん #79D/WHSg
2018/11/12 00:05 | edit

No title

HEROさん

おはようございます。
自分もどうしようかなと思いましたが此処までとは…
今年は遂にPトップが転車台に乗ってしまいました。
来年はどうなるのでしょう。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/12 08:19 | edit

No title

tomoroさん

おはようございます。
ツイッターを見ても今回はパス的な発言も多かったですね。
来年の復活を祈りたいですが、もう無理でしょうか。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/12 08:24 | edit

No title

さいたま運転所さん

さいたま運転所さんも行かれたのですね。
知っていればご挨拶できましたのに…
展示車両もショボかったですがやたらと空間が目に付きましたね。
線路も長く使われてた風もなく伝統ある尾久客車区の終焉を見た気がしました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/12 08:44 | edit

No title

河内の鉄チャンさん

おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
EF65Pが牽いたブルトレは既になく…
客車で楽しむ旅は超高額、日本では鉄道文化が育たなかったということでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/13 08:06 | edit

No title

四季彩さん

おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
東京一極集中を良いことにJR東は国から承継した資産をいいように使っていますね。
田町もそうですが鉄道施設として使用しない部分は
国に返すかJR北の支援に回すのがスジだと思います。
まあ、本当に悪いのは国鉄解体当時の政治家と官僚でしょうが…

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/13 08:19 | edit

No title

RDP3さん

おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
遂にこうなってしまったかという感じです。
昨年、既に兆候はありましたがこれほどとは思いませんでした。
昔、車窓から見た尾久の客車群…旅への思いを掻き立ててくれましたね。
そんな風景も跡形もなく消えてしまいました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/13 08:29 | edit

No title

マイロネフさん

こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
長距離列車が姿を消して当然ながら車両基地も不要となりました。
尾久も今やスカスカで線路は錆び付いてしまっています。

長野総合車両センターは行ったことがありませんが
最近は廃車となる車両が送られるニュースばかり目にします。
解体線に並ぶ車両を見るのは切ないですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/13 19:20 | edit

No title

北鉄局さん

こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
尾久に限らずどの公開も年々子供向けのものになって来ているようですね。
行ったことはないですが鉄博ですら増築エリアは新幹線ばかりになったとか。
何も今の時点でE5系を展示しなくても良いと思うのですけどね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/13 19:25 | edit

No title

なるさんさん

こんばんは。
ホント、やる気が見えなかったですよね。
Pトップ意外に撮るものがありませんでした。
当日は田端で寝ている釜もあったのに…
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/13 19:30 | edit

No title

こんばんは。

かつてはこの釜もブルトレの先頭に立っていたんですね。大学受験の時、この「さくら」で上京しましたが、試験の事で頭が一杯で何の釜だったか見る余裕もなかったです(笑)。
九州では晩年、ED76が牽引しましたが、赤と青のコントラストは最高でした。

URL | かちかち #79D/WHSg
2018/11/13 21:01 | edit

No title

かちかちさん

おはようございます。
ブルトレブームが起きた頃の牽引機はEF65Pでしたね。
PFになって格好悪くなったなあと思いました。
受験に行くのに「さくら」に乗られたのですね。
自分からすれば羨ましい限りですが
ご本人からすれば旅をたのしむどころではなかったのですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2018/11/14 08:08 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2819-9beb34fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top