A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF16(在りし日の水上機関区)~冬景色 
もともとは、奥羽線用に改造された1~12号機[1951年(昭和26年)~52年]がありましたが、上越線用として改造されたのが、20~31号機[1955年(昭和30年)-57年]です。
奥羽線では1964年にEF16の運用は廃止されたとのことですが、上越線では、奥羽線から異動となった11・12号機も含めて(1~10号機は、後にEF15に復元された)14両が1982年(昭和57年)まで活躍していました。
EF16は一部が長岡第二機関区に配置されておりましたが、メインはこの水上機関区でした。
以前、夏の水上機関区で撮影したEF16をご紹介させていただいたことがありましたが、冬の水上機関区へ行ったことは記憶から飛んでいました(汗)。
撮影は1979年(昭和54年)1月3日、昔の鉄道ファン誌の表紙風です(笑)。
今はSLが走るため、水上へ行かれる鉄道ファンはたくさんいると思いますが、当時は冬に(それも正月三が日に)来る見学者もそれほどいたとも思えませんので、機関区の方もゆっくりと写真を撮らせてくれたのかもしれません。
« 485系(ボンネット型特急ひたち)~正月明けの上野駅
C51(謹賀新年)~日章旗を掲げて »
コメント
No title
こんにちは。
『鉄道ファン』表紙風のお写真、ナイス!です♪
28号機の14年後の保存されている姿をTBしますね。
URL | ショッポー #79D/WHSg
2013/01/03 16:22 | edit
No title
ショッポーさん
こんばんは。
28号機のTBありがとうございます。
近時の保存状態はよろしくないようで残念ですね。
ナイス!もありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/01/03 19:15 | edit
No title
こんばんは。
鉄道ファンの表紙ですか!
伯備線最後のお召し蒸気のD51が2両こんな風に
写っている号がありました。(1971/7号)
34年前の画像、きれいに保存されていますね。
URL | D51146 #79D/WHSg
2013/01/03 20:15 | edit
No title
D51 146さん
こんばんは。
昔の鉄道ファンは全て田舎にあるのでチェックできませんが、
なんとなくこんなシーンがあったかな?ということで書いてしまいました。
似たようなシーンがあってよかったです(笑)。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/01/03 21:56 | edit
No title
SL-10様 おはようございます。
EF16良い並び写真ですね。 地味なカマのようでしたが
重連貨レは上越へ撮りに行きましたよ。
今は模型で2機在籍しておりますので重連可です。
URL | 河内の鉄チャン #79D/WHSg
2013/01/04 05:30 | edit
No title
河内の鉄チャンさん
こんばんは。
横だけ見たらEF15かEF16かわかりませんね。
手前の先輪に僅かに見える1628の文字が車番を表しています。
重連写真や模型を見せてくださいね。
確かに旅客用のEF58等に比べると地味ですよね。
自分的にはもっと地味なEF12が好きだったりしますが…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/01/04 20:02 | edit
No title
デッキ付きの茶色い機関車・・・懐かしいです。
EF16はあまり馴染みがなかったのですがEF15は地元両毛線で見慣れていたので懐かしさがこみ上げてきます(≧∇≦)b
URL | black #79D/WHSg
2013/01/04 21:34 | edit
No title
blackさん
こんばんは。
両毛線のEF15は自分も写真を撮りました。
EF16は自分もあまり撮っていませんが、
夏と冬に2回水上に行ったようです。
先輪&デッキがない現代のELはイマイチ魅力に欠けますね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/01/04 22:34 | edit
No title
こんにちは。
冬景色のEF16の美しいサイドビューですね!
在りし日の水上機関区の貴重なお写真に
ナイス致します(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2013/01/06 16:37 | edit
No title
なるさんさん
こんばんは。
ナイス!ありがとうございます。
冬に水上に行ったことフィルムを見るまで忘れてました。
お恥ずかしい…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/01/06 20:40 | edit
No title
こんばんは。
EF16は「鳥海」で度々お世話になりました、
水上到着後、ホイッスルが何度か鳴った後にEF16が連結される軽い衝撃があって、定刻23:47分、ホイッスルが2回鳴って上越国境に挑み始めました。
離脱したEF16が、板を打ち付けられて石打に留置され始めたのもこの頃で、胸がふさがる思いでした。
URL | HERO #79D/WHSg
2013/01/06 23:34 | edit
No title
HEROさん
おはようございます。
EF16が石打に留置されていたのは最近知りました。
みな解体されてしまい保存機が一両しかないのは残念です。
自分は動いているEF16の写真はほとんどありませんでした。
新潟方面まで撮りに行けばよかったと思います(悔)。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/01/07 06:45 | edit
No title
こんにちは。
鉄道ファンの1979年1月号ですね(笑)
本当にそんな文字が画像の上に付いていても不思議ではないですね。
当時は、正月に撮影に行かれたのですか!
余談ですが、HEROさまのコメでEF16が、石打に留置されている・・・と
ありますが、当時それを撮りに行きましたよ!
こちらからもTBさせていただきます。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2014/01/05 16:41 | edit
No title
北鉄局さん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
鉄道ファンに似たような表紙があったのは記憶にあるのですが
以前このブログに記述しましたように手持ちの古い雑誌を
ほとんど全て捨てられてしまったので確認できません(泣)。
この時は正月に友人と水上に行ったようですが、
自分は石打に行ったことはありませんでした。
TBありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/01/06 21:50 | edit
No title
こんばんは。
水上に機関区があった時代、中を見学させてもらえた時代、私も自分で経験してみたかったと思うばかりです。
デッキのついた古い機関車の姿、本当に魅力的ですね。この車両を水紀行館で静態保存されている状態で見たことがあります。清水トンネルを挟んで確かに鉄道の難所があった時代を今に伝える貴重な展示ですが、やはり鉄道の車両は現役で走っていてこそ魅力があるとも思いました。
長岡からやってくる列車は、すべて新しいステンレスの車両に置き変わったようですね。時の経過を感じます。
貴重なお写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
URL | 風旅記 #79D/WHSg
2016/05/04 22:27 | edit
No title
風旅記さん
こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます。
保存されている28号機は見たことがありませんが傷みが酷いようですね。
デッキ付きの旧型電機はやはり旅客用のEF57などが花形だと思いますが
個人的にはこのEF16や吾妻線などで走っていたEF12が好きでした。
まあ、EF16は特殊用途というだけでEF15と変わらないのですが…
できることなら国鉄時代の機関区にもう一度訪問してみたいものです。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2016/05/06 21:53 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/292-c52c94dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |