A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

ED31(6号機)~3月1日なので  

今日は3月1日なので日付ネタのED31をご紹介させていただきます。
この機関車は上信電鉄が所有している、旧国鉄ED31 6号機で、元々は伊那電気鉄道(現在の飯田線の一部)が1923年(大正12年)に新造したデキ1形6号機でした。
1955年(昭和30年)に廃車となりましたが、上信電鉄が譲り受けED31 6号機となりました。
当初は凸型でしたが、上信電鉄が現在の形に改造したとのことです。


ED31 6号機は、1985年(昭和60年)頃まで貨物牽引の任にあたっていましたが、ATS対応工事がなされなかったため構内入換え用となり、2000年代になってからは構内走行以外は行われていないとのことです。


 
 
 
話題のブログはこちらから

上信電鉄 JR東日本 国鉄 ED31
関連記事

Posted on 2019/03/01 Fri. 06:23 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

コメント

No title

すごいですね。私鉄→国鉄→私鉄と渡り歩くなんて。機関車も、まさか自分が群馬県で活躍するなんて、思っても見なかったでしょう。波瀾万丈です。
上信電鉄のELというと、凸型ELが有名で、運転の時はたくさんの鉄道ファンが集まりますが、入れ換え用にこんなELがあるなんて、知りませんでした。ご教示ありがとうございます。
上信電鉄はフリーきっぷがあるものの高いので、行けません。上信電鉄は上信越自動車道の開業の影響をくらって、乗客が急減しましたが、富岡製糸場が世界遺産に指定されてから、乗客が増えました。

URL | 四季彩 #79D/WHSg
2019/03/01 09:58 | edit

No title

こんばんは。

これがED31ですか!初めて見たかも?
正面の2枚窓は湘南スタイルの80系ですかね?
あっ!80系よりこちらの方が先ですね。

URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2019/03/01 18:54 | edit

No title

四季彩さん

こんばんは。
鉄道国有化が進められていた頃でしょうから
昔はそのようなこともあったのでしょうね。
今では考えられませんが…
上信電鉄は凸型のデキ1・2・3が有名ですね。
このED316、動いているのを見たことがありません。
昔は青いボディに白線が入った塗色でした。
上信電鉄、自分も最後に乗ったのは40年ほど前です。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/03/04 00:08 | edit

No title

北鉄局さん

こんばんは。
今は見る機会も殆どないですね。
自分も動いている姿は見たことがありません。
以前は青に白線の塗色でした。
湘南型の見本になったのかどうかはわかりません。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/03/04 00:10 | edit

No title

こんばんは。
大正12年生まれの現役はすごいですね~♪
ナイスです(微笑)

URL | なるさん #79D/WHSg
2019/03/10 22:31 | edit

No title

なるさんさん

おはようございます。
動くようですが本線は走れないみたいです。
JRだったらとっくの昔に解体されていたでしょうね。
今回もナイス!ありがとうございました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/03/13 08:02 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2941-2c5c1c3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top