A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ED42(21号機他)~第三軌条進入!? 
皆さんご存じのとおり、ED42は信越本線の横川~軽井沢間(ヨコカル)用のアプト式電気機関車で、1934年(昭和9年)から1948年(昭和23年)にかけて28両が製造されました。
(Father's書庫より、撮影日時不明)
その後、ED40(初の国産電機)⇒ED41(スイス製)⇒ED42とアプト式電気機関車の系譜は続き、1963年(昭和38年)にEF63が運転を開始するまでアプト式区間は70年間も継続されました。
しかし、1997年(平成9年)の長野行き新幹線(北陸新幹線)開業により横川~軽井沢間は廃止、横川駅で線路が途絶えることとなってしまいました。
« E353系(特急あずさ)~桜と神田川の風景
185系(しずおか元気旅号)~\アッパレ/ »
コメント
No title
そうですね。首相がコメントする必要はなかったと思います。官房長官のコメントで十分です。平成の時はそうでした。今年は選挙が多いので、パフォーマンスでしょうか?
横軽は国鉄初の電化区間でした。なぜ第三軌条集電方式を採用したのでしょうか?トンネルを小さくして建設費を節約したのでしょうか?
今日、西武ラビューに乗ってきました。
外から見ても大きい窓は迫力満点です。
車内からもホームの点字ブロックが見えるので、迫力満点です。車内は黄色を多用していますが、薄めの黄色を採用しているので、落ち着いており、なおかつ洗練されたデザインになっています。
シートはリクライニングがNRAより浅いですが、ヘッドレストが任意の位置に動かせるので、首にフィットします。
また、サニタリーも充実しており、トイレが男性用小トイレ、女性専用洋式トイレ、共用洋式トイレがあり、洋式トイレはウォシュレット付きです。パウダールームもあるので、女性向きの内容になっています。
URL | 四季彩 #79D/WHSg
2019/04/02 12:32 | edit
No title
平成が終わる事は前々からわかってましたから、
ヤフーもどこかのタイミングでサービス縮小や停止。
というのを考えてた思います。
「令和」という新元号と共に新しいブログというのも
いいと思いますよ?
私の場合、長生きしたらもう一回・新元号を向かえそうです。
まぁその頃の日本は全くわかりませんが・・・(笑)
(皇太子殿下は現在59歳なので20年後は79歳)
URL | E235系 #79D/WHSg
2019/04/02 13:05 | edit
No title
こんにちは。
これは貴重で凄い写真ですね。この時代に生まれたかった・・・
URL | gatapasya #79D/WHSg
2019/04/02 13:36 | edit
No title
こんにちは
群馬県生まれのわたしですがED42のアブト式電車の写真初めて見ました
お父様が鉄道ファンでしたのが羨ましいです、貴重な写真ありがとうございました
URL | pajero4900 #79D/WHSg
2019/04/02 14:28 | edit
No title
SL-10さん、こんばんは。
今まさに碓氷峠の急勾配を下り始めるところですね。1輌目の客車は窓の大きさの違いから2・3等の合造のようにも見えます。
この在来線のレールがぶっ切られてはや22年、今なお惜しむ声は多いですが、この区間だけで1日に3万人も4万人も乗客を取ることができないなら、所詮は無理な相談だったと納得するしかないでしょうね。
URL | マイロネフ #79D/WHSg
2019/04/02 19:09 | edit
No title
第三軌条とうことは給電用レールだったんですね。今頃知りました。
たしかに。ナイスボタン、過去の記事からも消滅したんですね。
さっき見てきてわかりました。私も引越ししないと…。
URL | D51338 #79D/WHSg
2019/04/02 21:54 | edit
No title
こんばんは。
貴重な写真ですね。横川駅側には常に3両のED42が連結されたんですよね?
ところでパンタを何で下げているか不思議に思いましたが、調べたらアプト区間は第3軌条から集電しているんですね。今の今まで知りませんでした(汗)。
URL | かちかち #79D/WHSg
2019/04/02 22:11 | edit
No title
こんばんは。
ED42の現役の写真とはすごいですね。S62だったか、碓氷峠75年?だったかで行って復活運転は見た記憶があります。
ところで、ナイス消滅してしまいましたが、これでYahooblogも終わりかと思いましたが、逆にコメントする機会が増えるって考えればよいですかね。といってもそれ自体も出来なくなってしまいますが。そろそろ移転先を考えないといけませんね。。。
URL | 宮越とまと #79D/WHSg
2019/04/02 23:30 | edit
No title
日本一周さん
おはようございます。
これからいよいよ本番開始というところでしょうか。
自分は此処でED42を見たことはありませんが
EF63は撮影したことがありました。
それすらも遠い昔のものとなってしまいましたが…
ナイス!ありがとうございます。
どうして途中終了なのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 08:05 | edit
No title
四季彩さん
おはようございます。
ヨコカルは歴史が古いので車両が小さくトンネルも小型でよかったのだと思いますが
当然コスト面の理由もあったのでしょうね。
ラビューに乗って来られたのですね。
設備は最新なので快適でしょうね。
NRAと比較しては可哀想な気もします。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 08:14 | edit
No title
E235系さん
おはようございます。
ナイス!を残しておくと何か支障があるのですかね。
よくわかりませんけど…
平成時代は短いのではと言われていましたが30年以上続きました。
令和時代に自分の寿命が持つかどうか…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 08:21 | edit
No title
がたぱしゃさん
おはようございます。
アプト式どころか線路すらなくなってしまいましたね。
歴史的に意味のある路線なのですけどね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 08:27 | edit
No title
pajero4900さん
アプト式の廃止前に撮影に行ったようです。
ネガがないので写真を複写したもので
且つ傷が多いのでパソコンで修正しました。
ED42の音を聞いてみたかったですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 08:32 | edit
No title
マイロネフさん
こんばんは。
これから急勾配に臨んで行くところのようですね。
ラックレールの音を聞いてみたかったです。
北陸新幹線が当初計画どおり国鉄時代に出来ていたら
ヨコカルは残っていたのでしょうね。
上越線が今も残っているように…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 18:59 | edit
No title
内緒さん
こんばんは。
ナイス!がなくなったのは残念です。
貴ブログも応援させていただきますね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 19:03 | edit
No title
D51338さん
こんばんは。
ヨコカルはアプト式で有名ですが
第三軌条ということも特徴的でした。
引っ越ししないとと思うのですが
何処が良いのかわからず時間が経過して行ってます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 19:09 | edit
No title
かちかちさん
こんばんは。
おっしゃるように横川寄りが3両だったようです。
第三軌条からの集電は珍しいですよね。
テレビ等でヨコカルのアプト式が紹介されることはあっても
第三軌条にまで触れることは少ないので知らなくても仕方ないと思います。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 19:18 | edit
No title
宮越とまとさん
こんばんは。
今は鉄道文化むらの車庫に保存されているED421が
復活したことがあるのですよね。
そのイベントには父親が参加していたと思います。
自分は非鉄で全く興味がありませんでした。
ナイス!がなくなってコメントが増えたら良いですね。
おっしゃるようにヤフブロ自体が消滅してしまいますけど…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/03 19:31 | edit
No title
こんばんは。
ナイスボタンは履歴ごと消えて驚きました。ナイスボタンから
ご訪問していたブログ様があったので探そうと思います(悲)
アプト式区間を走るED42 21号機の客車列車は貴重なお写真で
素晴らしいです(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2019/04/06 21:24 | edit
No title
なるさんさん
こんばんは。
自分も同じです。
過去の分まで消えると思いませんでした。
ED42、横川の1号機を動かして欲しいですね。
2017年のヨコカル廃止20周年でも
JRは何もしなかったので希望は薄いですが…
今回もナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/04/07 18:53 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/2978-ee932a24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |