A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
電源車はマニ50-2186(ロイヤルエクスプレス)~機関車は… 
外装はロイヤルエクスプレスと一体感のある青を基調とした豪華なデザインに改装するそうで、牽引する機関車も同様のデザインにする方針とのことですが、レンタル車両のため、塗装ではなくラッピングを施すことが検討されているようです。
機関車は、当初リリースではDE10等のイメージでしたが、高崎の凸になるという話が出ているとのことです。
なお、東急電鉄は、今日(7月3日)、正式発表を行う予定とのことです。
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
« マニ50(ゆうマニ)~八王子の風景
EF60(19号機)~帰って来いよ! »
コメント
No title
おはようございます。
電車が自走できない場合、動力車は機関車に牽引してもらえば解決しますが、もう一つ、サービス電源の問題があります。過去にいくつか例があります。戦争末期から終戦直後にかけて、南海が国鉄からSLを借りて、故障した電車または部品不足で自走できなくなった電車を牽引しました。この時は電車のパンタを一つだけ上げて、これでサービス電源を確保しました。昭和30年代に優等列車が当時非電化だった吾妻線乗り入れにあたり、SLが153系を牽引した記録があります。写真を見るかぎり電源車などは連結されていないので、サービス電源はどうしたのか?と思っています。最近では特急有明を当時非電化だった豊肥本線乗り入れにあたり、当初はスハフ12、その後ヨを改造した電源車を連結して、サービス電源を確保しました。この時は機関車も電車に合わせた塗色になりました。今回はゆうマニが有効活用されるのですね。
URL | 四季彩 #79D/WHSg
2019/07/03 07:42 | edit
No title
そういえばJR北海道がJR東日本から今年は「風っこ」や東急から来年、「ロイヤルエクスプレス」をレンタルして走らせる話、ありましたね。すっかり忘れてました(-_-;)
いよいよ具体的になってきたということですね。
URL | D51338 #79D/WHSg
2019/07/03 15:15 | edit
No title
こんばんは。
ナイスです。
URL | sonic883-885 #79D/WHSg
2019/07/03 18:37 | edit
No title
こんばんは。
これが起爆剤となって北海道の経済や観光(もちろんJR北も)が潤えばいいですね。
東急、本音は東武のように自前の線路で走らせたいのでは・・・?(←自分の憶測です)
URL | かちかち #79D/WHSg
2019/07/03 19:09 | edit
No title
こんばんは、ナイスです!
URL | HERO #79D/WHSg
2019/07/03 19:29 | edit
No title
こんばんは。
やはりゆうマニでしたか。郡山でしたっけ?まだ解体しないで残っているとの情報は耳にしていました。しかも牽引機は高崎のカマの予定なんですね。
北海道の大地を走るのは想像してみると楽しいですね。
URL | 宇都宮線 #79D/WHSg
2019/07/03 20:51 | edit
No title
こんばんは。
北海道の主要幹線は速度が高いのでDE10では無理だろうと思ってましたがやはりDD51の出番となりましたか。
実は千歳線での怒濤の爆走に気づいたのは寝台特急末期の頃、ほとんど記録できずに残念だったのでもう一度チャンスかあったらリアル体験したいです。
URL | キンゴロー #79D/WHSg
2019/07/03 22:31 | edit
No title
こんばんは。
廃車になったと思ったゆうマニはまだ生きていたんですね。
今後の活躍が楽しみですね。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2019/07/03 22:56 | edit
No title
こんばんは。
「ゆうマニ」は驚きました。譲渡みたいですね。
また活躍してくれるのは嬉しいです!
URL | なるさん #79D/WHSg
2019/07/03 23:38 | edit
No title
四季彩さん
おはようございます。
マニ502186は485系用に造られていますので
非電化区間何処でも対応可ということだったと思います。
パンタグラフが必要とされたらこの車両の存在意義が
なくなってしまうと思われますし…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/04 08:39 | edit
No title
D51338さん
おはようございます。
電源車が残っているうちに確保したということなのでしょうね。
不思議なのは何故東急がそこまでするのかということですが
JR北海道の大株主とかでしたっけ。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/04 08:47 | edit
No title
sonic883-885さん
おはようございます。
いつもナイス!ありがとうございます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/05 08:13 | edit
No title
かちかちさん
おはようございます。
これが北海道観光の起爆剤になれば良いのですが…
それにしても東急が此処までやるメリットは何なのでしょうか。
よくわかりませんね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/05 08:15 | edit
No title
HEROさん
おはようございます。
いつもナイス!ありがとうございます。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/05 08:16 | edit
No title
宇都宮線さん
おはようございます。
「ゆうマニ」は長野に送られていました。
奇跡の復活といったところでしょうか。
JR北海道はDD51を大量に廃車したくせに
今更また調達するというのは先見性のなさを露呈していますね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/05 08:20 | edit
No title
キンゴローさん
おはようございます。
JR北海道はDD51を大量に廃車したくせに
今更また必要だなんて何を考えているのでしょう。
高崎から貴重な釜を持って行かないでもらいたいです。
此処で文句を言っても仕方ないですが…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/05 08:24 | edit
No title
北鉄局さん
おはようございます。
廃車予定にストップがかかっていたのでしょうね。
ただ、東急ではこのイベント?の後、利用する先がありませんよね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/05 08:28 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
「ロイヤルエクスプレス」を北海道で走らせる際の電源車は
「ゆうマニ」かなと予想していましたがやっぱりそうでした。
できればカニ24にして欲しかったところですが
もう残っていないのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2019/07/05 08:37 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3076-9b5f8efe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |