A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
C57 & D51(両1号機)~ともに火が入っていた頃 
« E353系(あずさ・かいじ・富士回遊)~10月28日、運転再開!
185系(おはようライナーHM)~夜ですが… »
コメント
おはようございます。
D51は大量に製造されたとはいえ、貨物列車用なので、地味な存在になりそうなところ、なぜ有名になったのでしょうか?また、戦局が悪化する中、資材を節約するためにあちこち木製になったので、時代に翻弄された機関車ともいえます。
今日、北陸新幹線が全線で復旧しました。車両運用が厳しい中、通常の9割を運転させるのは立派だと思います。金沢行きを優先的に運転して、長野止まりを減らして、極力影響が最小限にするダイヤにしています。
不通区間の問題ですが、僕は吾妻線と水郡線が一番やばいと思います。吾妻線は特急が長野原草津口止まりになり、長野原草津口以西はガラガラです。万座・鹿沢口駅も温泉地の玄関駅なのに無人駅になり、かつての賑わいはありません。水郡線は郡山直通列車も常陸大子で増解結を行う列車が大半です。橋梁を復旧して常陸大子まで運転を再開する代わりに、常陸大子以北の廃止が心配です。
URL | 四季彩 #-
2019/10/25 08:58 | edit
こんにちは。
一昨日新幹線で横を通りましたが、夜の方が扇形庫に佇む蒸気機関車が、よく見えました。昼間はどうしても鉄道博物館の方に目が行ってしまいます。
URL | キンゴロー #-
2019/10/25 10:08 | edit
四季彩さん
おはようございます。
D51は数が多く日本中で見られたことでSLの代名詞になったのでしょう。
機関士からの評判も良かったのでしょうね。
戦時型は他機種や電機にもあったのでD51特有の事項ではないでしょう。
北陸新幹線の水没は現場力の乏しさが招いた人災だと思います。
東北新幹線は事前に高架線へ車両を避難させていたとのことですから。
同じ会社でノウハウが共有されていなかった点にも問題がありますよね。
吾妻線と水郡線の一部廃線は現実味がありますね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/10/26 10:36 | edit
おはようございます。
自分が梅小路に最初に行ったのは昭和50年9月でした。当然C571号機は静態保存されていたと思いますが、転車台でデモ運転していたC622号機(初めての対面でした)の方ばかり気が向いていてC57は記憶にないです(苦笑)。
なめくじは筑豊本線でも走っていて、見る(撮影)することも出来ました。
1000両以上も生産されたD51は世界でも類をみない優秀な機関車だったですね。
URL | かちかち #-
2019/10/27 11:10 | edit
こんばんは。
梅小路機関車館が開業した当時は、半数以上のSLに車籍が残っていたそうですね。さすがに車籍を残したままの維持は難しかったのだと思いますが、淋しい限りです。C53も、レストアして自力入場したと聞くと、もう一度3気筒の音を聞いてみたいものでした。
URL | がたぱしゃ #BaRPan0g
2019/10/27 22:49 | edit
キンゴローさん
こんばんは。
自分は京都鉄博ができてから…というか20年位京都へ行っておりません。
新幹線から見えるのでしたね。
SLはスチーム号が残念な感じですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/10/28 19:57 | edit
かちかちさん
こんばんは。
昭和50年ならC571のは火が入っていたのではないでしょうか。
でもC622の展示運転があればそちらに目が行きますよね。
自分はナメクジが動く姿は見たことがありません。
それもあり復活させるならD51200よりD511が良かったです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/10/28 20:06 | edit
がたぱしゃさん
こんばんは。
梅小路蒸気機関車館は末永くSLを動態保存することを
目的に開館しましたが動く機関車が次々と減って行きましたね。
最近はまた増えてきたようですが本線運転できる釜は限られますね。
JR西もC62を3両も持っているならJR東に1両譲ってくれればいいのに…
C53は機構が複雑過ぎて動かすのは難しいのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/10/28 20:37 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3197-41a3ad9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |