A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

E257系(500番台)~19世紀のレールの下で  

今回は、先日、浅草橋駅で撮影したE257系(500番台)をご紹介させていただきます。
乗り換えのためにホームで待っていると、「列車が通過します」とのアナウンスがあったので、何が来るのかなと思ったら、こんなのがやって来ました。
浅草橋駅はホーム屋根の骨組みが19世紀のレールで組まれていることで有名ですね。
特に、中央部の曲線は芸術的ともいえる美しさですので、それがわかるように撮ったつもりでしたが中途半端な写真になってしまいました。
E257系500番台 201911

E257系(500番台)は、房総特急で使用されていますが、利用者減少のため廃止が相次ぎ余剰車が他線区の臨時列車などに使用されています。
この塗色のためか鉄道ファンにも人気がありませんが、基本番台が「踊り子」用にリニューアルされているので、500番台もそろそろイメチェンしたらどうでしょうか。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 E257系 房総特急 しおさい わかしお あやめ 臨時列車
関連記事

Posted on 2019/11/08 Fri. 07:34 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

コメント

こんにちは。
僕も発車案内に「回送」とあると「何が来る?」と思うことがあります。うちの方だとすべての営業列車が停まる所沢で回送があります。ただの通勤型ですけどね。スピードは遅いですが、運転停車せず通過していきます。東上線では川越は回送が通過しますが、坂戸は回送も運転停車します。地上設備の関係でしょうね。
昨日、「SAITAMAプラチナルート一日乗車券」を使って、東上線、越生線、秩父鉄道の旅をしました。フリーエリアの大半が台風19号の被災地にあたります。八高線はいまだに寄居~北藤岡間が不通です。高麗川~寄居間は本数を減らして運転しています。高麗川~小川町間はダイヤは通常と異なるものの、本数は通常よりやや少ない程度です。小川町~寄居間が極端に減らされており、1日8往復しかありません。4時間も空く時間帯があります。八高線寄居駅から先を見ると線路が錆び付いています。東上線と越生線の全線で振替輸送を行っているので、小川町からは東上線を利用してください?ということでしょうか?

URL | 四季彩 #-
2019/11/08 10:51 | edit

屋根の骨組

こんばんは。

確かにホーム屋根の骨組に昔のレールを使っているところがありますね。佐賀県では鳥栖駅で使用されています。 でもこの駅のようにアーチ型の曲線というのは余りないようで貴重なんでしょうね。

ファンに人気がないのは黄色を含む配色の為なんでしょうか?

URL | かちかち #-
2019/11/08 21:01 | edit

四季彩さん

こんばんは。
この辺りで通過といえばE257系かE353系です。
たまに臨時列車もあり以前は183(9)系も走っていましたが
今はつまらなくなりました。
八高線はまだ一部普通のままなのですね。
線路は1日走らなかったら錆びてしまいますね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/11/09 23:37 | edit

かちかちさん

今はこのような再利用はしないようですが昔は鉄も貴重だったのか
ホーム屋根の骨組みに古レールを使っていましたね。
古い駅ほど残っているようです。
自分も詳しくはないですがアーチ型に組まれたものは少ないかもしれません。

房総特急は255系とE257系がありますがどちらも人気がないですね。
色のせいというのもあるかと思いますが
房総半島自体が観光地として落ち目だからでしょうか。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/11/09 23:46 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3214-b3afadf1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top