A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF12(17号機)~高崎第二機関区にて  

早いもので12月も半ばを過ぎ令和元年もあと2週間ほどで終わりですね。
今日は17日ということで日付ネタのEF12 17号機をご紹介させていただきます。
EF12は17両しか製造されなかったので、日付ネタは今日までしかできません。
撮影は1977年(昭和52年)の12月でしたので今頃の写真でもありますね。
ナンバープレートの「1」がデッキのステーで隠れてしまっているのが残念です。
ポイントを温めていると思われますが、左側に写っている職員の方の足元では火が焚かれていました。
EF1217 197712

場所は高崎第二機関区構内、当時は一声かければ(住所・氏名をノートに書くこともありました)子供でも「気を付けろよ!」と言われるくらいで構内撮影することができました。
大らかな良い時代でありました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 JR東日本 国鉄 EF1217 高崎第二機関区 高二 旧型 電機
関連記事

Posted on 2019/12/17 Tue. 09:57 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 4

コメント

こんにちは。
こんなおおらかな時代があったのですね。僕も昔の鉄道ファン誌で「昔は出発式の時、テープカットまでは線路に降りて撮影することができた」と見たことがあります。昭和の時代はどんな世界でも規制が緩かったんですよ。今はテロ対策とか個人情報とか、いろいろうるさくてイヤになります。個人情報も、一方ではダダ漏れですから。令和はいい方向に変わるのでしょうか?

URL | 四季彩 #-
2019/12/17 10:58 | edit

デッキが付いた茶色の旧型電気は、ED16とEF57を僅かに撮っただけで、殆ど撮れなかったので羨ましいです。当時は、山手貨物を旧型電気が牽いたりしていましたが、今のように貨物ダイヤが分からず、何度も見送りました。まあ、当時はあまり貨物に興味が無かったこともあります。それで今になって父鉄のデキを追い掛けていたりするのですが。
私も、何度か機関区や電車区に入れてもらって撮影をしました。名前を書くとヘルメットを渡されるところもあり、ヘルメットを被ると、何だか国鉄職員になったような気がして嬉しかったですね。

URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2019/12/17 17:11 | edit

四季彩さん

おはようございます。
昔の方が自己責任に委ねられていたということでしょうね。
事故があってもそいつが悪いというような…
管理者責任が追求されるようになると今度は規制強化で悪循環ですね。
他にも色々ありますが、今のこの国はおかしいです。


URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/12/19 08:17 | edit

がたぱしゃさん

おはようございます。
自分はED16もEF57も撮影できませんでした。
青梅線や東北線へ行きたかったのですが
群馬にいた子供にはちょっと遠かったです。
僅かでも撮れて羨ましいです。
EF12は高崎にいたので撮れました。
居住地で撮れるものが変わるのは今も昔も同じですね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2019/12/19 08:27 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3258-050a46a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top