A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF58・485系・EF64(鳥海)~E653系は6月13・14日運転! 
« 651系(仙台ゆきHM)~3月14日、E657系3往復で復活!
185系(B5編成)~空撮!「成田山初詣横須賀号」 »
コメント
こんにちは。
「鳥海」って、一番上のEF58の「急行・鳥海」しか知りませんでした。特急になったのですね。ロクヨンの鳥海、冠付きでカッコいいなぁ。こんなの撮っていて羨ましいです。
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2020/01/18 11:52 | edit
こんばんは。
この記事を拝読しまして、列車のネーミングってなんだろう?と思ってしまいました。鳥海は明らかに鳥海山のことです。ご指摘のはちおうじ号とおうめ号は間違いではありませんが、安直すぎるネーミングです。181系のとき号はヘッドマークの「とき」の下に漢字で「朱鷺」と入っていました。僕もあのヘッドマークで漢字の朱鷺を覚えました。それと最近はひらがなの列車名が増えました。きっぷを申し込む時に書きやすく、きっぷの誤発行を防ぐためと思われますが、漢字の方がかっこいいです。確かに「特急おだわら」ありそうですね。
URL | 四季彩 #-
2020/01/18 17:56 | edit
がたぱしゃさん
こんにちは。
485系特急「鳥海」はたしかたまたま走って来たので撮りました。
EF64「鳥海」は詳細な日付も何処で撮ったかも不明です。
おそらく90年代の10年間で唯一撮った鉄道写真です。
そういう意味では「鳥海」に縁があったのかもしれません。
なお、1029号機は2003年に1000番台として最初に廃車になりました。
事故だったとのことです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/01/19 11:35 | edit
四季彩さん
こんにちは。
列車名は地名や鳥名を使ったものが多かったですが
地名といっても街の名前というのはなく安直過ぎますね。
そもそも八王子・青梅程度の距離で特急料金を取るのはがめついです。
高輪GWや「あずさ」山梨素通りの件もそうですがJR東はやりたい放題ですね。
民営化当時の謙虚さを取り戻してもらいたいものです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/01/19 11:50 | edit
おはようございます。
素晴らしい歴代の「鳥海」ですね~!
E653系「鳥海」は気になります(笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3292-bbd36705
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |