A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

クモヤ145(吾妻カッター後)~485系「華」と日光浴  

今回は吾妻線の霜取り(吾妻カッター)後、新前橋へ帰還して日光浴中のクモヤ145-107をご紹介させていただきます。
この日はそれなりに着雪があったためか車庫側に直行せず、日当たりの良いホームに近い場所へ留置され日光浴をしていました。
クモヤ145-107 201702

後部には485系「華」が停車しており一緒に日光浴を楽しんでいました。(ホントか?)
撮影は2017年2月、その後、2018年12月にも撮りに行きましたが、昨年(2019年)は撮影する機会がありませんでした。
今年は久しぶりに撮影したいと思ったのですが、目撃情報が見つからないのは走っていないのかな。

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

JR東日本 国鉄 115系 クモヤ145 吾妻カッター 霜取り 臨時列車 試運転
関連記事

Posted on 2020/01/20 Mon. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

コメント

おはようございます。
成人式のお祝いのお言葉、ありがとうございます。
確かクモヤ145は、足回りに101系の廃車発生品を使用していると思います。あとはえちぜん鉄道の車両が、101系のモーターなどの廃車発生品を使っています。元愛環の車両で、台車などは愛環時代の新製品なので、101系という感覚はほとんどないです。
霜取りパンタはもっと普及してもいいように思います。北関東と埼玉県はこの時期、冷え込みます。以前、早朝の越生線で、8000系がパンタをスパークさせながら走行していました。架線が凍結するとパンタ破損の原因となります。

URL | 四季彩 #-
2020/01/20 07:49 | edit

こんばんは。

上越線ではEF641000がカッターで走っていますが、吾妻線のクモヤはわかりません。
今年は暖冬なので活躍する機会が少ないのかも知れませんね。

URL | 北鉄局 #-
2020/01/20 18:23 | edit

四季彩さん

おはようございます。
クモヤ145-107は、1961年にクモハ101-98として製造され、
1982年に郡山工場でクモヤ145-107へ改造されたとのことです。
自分より年上の現役車両も少なくなりました。
冬場の霜取りはこの車両の数少ない任務の1つでしたので
それがないとなると廃車の運命が待っているかもしれません。
まだ1月なのでこの先はわかりませんが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/01/21 08:13 | edit

北鉄局さん

おはようございます。
上越線ではロクヨンが霜取りに活躍していますね。
吾妻線はクモヤがやっていたのですが
おっしゃるように今年は暖冬なので必要がないのかもしれませんね。
この先はまだわかりませんが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/01/21 08:18 | edit

おはようございます。
クモヤ145-107が配給されたようでとても残念です…(泣)
着雪の姿と485系「華」は貴重なお写真に
なりまして良かったですね!

URL | なるさん #ILnYFO8M
2020/02/24 07:00 | edit

なるさんさん

おはようございます。
この冬は動かないなあと思っていたのですが
いきなりの廃車は残念でした。
新前橋公開でも撮っておけば良かったです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/02/27 08:36 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3294-6e087cca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top