A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

都電遺構(お茶の水橋)~1931年の線路跡  

昨日、先週末に話題となった都電遺構、お茶の水橋の線路跡を見て来ました。
(会社帰りで既に暗かったのでこんな写真で申し訳ございません。)
ネット情報によると、現在のお茶の水橋は1931年(昭和6年)に架設された二代目で、都電線路(イギリス製)も同時に敷設されたとのことです。〔初代お茶の水橋は1891年(明治24年)架設〕

線路は1944年(昭和19年)に戦況悪化のため使用を休止、1949年(昭和24年)に廃止されました。
その後、線路上はアスファルトで舗装されましたが、今回、橋の耐震補強工事に伴いアスファルトを剥がしたところおよそ70年ぶりに当時の姿を現したということです。
都電遺構(御茶ノ水橋) 202001

アスファルト舗装を見慣れた目には、石造りの道路にカーブレールが敷かれているのは芸術的ですね。
ただ、既に全体は50cm角程度に切れ目を入れられてしまっているとのことです。
補強工事のためには仕方ないのかもしれませんが、せっかく残っている90年前の遺構を今になって壊してしまうのは残念です。
なお、まだ舗装を剥がしていない写真左側の車線下にも線路が残っているとのことで、現在、有志によるお茶の水橋都電レール保存会が、千代田区と保存方法について検討しているとのことです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

都電 東京電気鉄道 東京都 線路 遺構
関連記事

Posted on 2020/01/28 Tue. 06:28 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

コメント

おはようございます。
東京都は古い遺産を大事にしないイメージがあります。この路線は昭和40年代の計画的な都電廃止ではなく、戦争によるものなのですね。鉄道はあの戦争に翻弄されましたから。現在の荒川線の前身の王子電気軌道が都に買収されたのも戦時中でした。王子電気軌道は都に買収されたとはいえ、廃止されなかったのは 運がよかったのでしょう。
王子電気軌道については今は他界した僕の父親が町屋在住だったため、父親からよく聞かされていました。゙王電゙と呼ばれ、現在の荒川車庫の場所も王電時代からのものだそうです。鉄道ファンでなかった父親でもよく知っていました。
小池都知事にば都電ファースドでやってほしいです。

URL | 四季彩 #-
2020/01/28 08:37 | edit

四季彩さん

おはようございます。
お父様は町屋に住んでいらっしゃったのですね。
それでしたら王電にお詳しかったのでしょうね。
この遺構の管理については千代田区が行うようです。
東京都も関与できないことはないと思いますが
小池知事の興味をひくかどうかでしょうね。
山手線をダブルデッガーにしようという意見を言われる方なので
もしかしたら鉄道好きなのかもしれませんがわかりません。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/01/29 08:25 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3303-d3e303a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top