A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

ワム60000(60511)~まだあったんだ!  

今回は、高崎市内で30~40年ぶりに見たワム60000をご紹介させていただきます。
二軸有蓋車の代表バッターはワム80000系統だと思いますが国鉄時代は幾つもの形式がありました。
ワム60000は、国鉄が1961年(昭和36年)から8,580両を製造した貨車で、ワム80000(二次車)は1960年から製造されているのでこちらの方が後輩なのですね。
ただ、1984年(昭和54年)2月のダイヤ改正で貨物輸送が大幅に縮小されたことで廃車が進み、国鉄分割民営化時点では事業用車代用としてJR東日本へ5両とJR九州に3両が承継されただけとのことです。

写真は、民間に払い下げられて倉庫として利用されている(と思われる)ものですが銀色に塗装されていました。
ワム60000-1 202002

車番は塗料の下に僅かに見えました。
写真はコントラストを上げて更にアンシャープマスクをかけたものですが、微かに「ワム60511」と見えると思います。(違っていたらすみません。)
ワム60000-2 202002

先日は新鶴見で国鉄コンテナを見て懐かしく思いましたが、今回は国鉄二軸貨車を見て、「まだあったんだ!」と再度感動してしまいました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 貨車 ワム 60000 80000 
関連記事

Posted on 2020/02/25 Tue. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

コメント

おはようございます。
昔の武蔵野線の貨物列車は今と異なり、雑多な貨車を牽いていました。機関車もEF15などの旧型が多かったです。また冬季は屋根に雪が積もっているワムもよく見ました。雪国から来たんだなあ~と思ったものです。

URL | 四季彩 #-
2020/02/25 09:23 | edit

こんばんは。

倉庫代用のダルマのワムハチは時々見かけますが
黒いワムやワラは少なくなりましたね。
やはりコンテナの方が使い勝手がいいのでしょうね。

URL | 北鉄局 #-
2020/02/25 23:58 | edit

四季彩さん

おはようございます。
昔はコンテナの高速貨物は大幹線でしか見られませんでしたね。
自分の実家の方でもEF12やEF15が主力でした。
雑多な昭和時代の貨物列車が懐かしいですね。
今は何処へ行ってもコンテナばかりで面白味がなくなりました。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/02/26 07:59 | edit

北鉄局さん

おはようございます。
払い下げのワム80000は時々見かけることがありますが
黒い貨車はほぼ目にすることがなくなりましたね。
そんなこともあって思わず写真を撮ってしまいました。


URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/02/26 08:13 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3336-abdfbc09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top