A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF65(1118号機)~24系客車を牽いて 
« 651系(K205編成)~「水戸偕楽園」ヘッドマーク!
EF64(1052号機)~EH200との並び »
コメント
こんにちは。
田んぼに勝手に水を張るとは、水道栓を勝手に開けたということですよね。
水鏡狙いで行ってみたら、まだ水が入ってなくて勝手に入れたのでしょうか。
でも、まる1日とか経たないと水鏡になるほど水を張れませんよね。
一体何を考えていたのでしょうか。
5月と6月は日付けネタが続けられますね。(^^)
1118の黒磯訓練、いいですね!
ところで、この撮影地は、東十条の赤羽側でしょうか?
線路脇、高いフェンスが出来たのですか?
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2020/06/05 10:13 | edit
こんにちは。
以前いすみ鉄道の社長をされていた鳥塚氏によると、撮り鉄のワルサは昭和40年代のSLブームの頃からあったそうです。当時も撮影場所のトラブルから殴り合いのケンカはあったそうです。内容は違えど、撮り鉄のワルサは50年以上何ら改善されていないということでしょう。最近、新型コロナウィルス流行対策として、事前に発表せずにセレモニーを行うことが増えました。この方がいいのかもしれません。今思えば、札沼線の突然の廃止もやむを得なかったのかもしれません。
写真はEF65のレインボー機ですね。今は客車列車はイベントでしか運転されないので、このような訓練運転が必要なのでしょうね。
URL | 四季彩 #-
2020/06/05 13:48 | edit
こんばんは。
1118号機も24系も過去帳入りで、二度と見られない景色ですね。
水田の水張りは、稲の生育中でも入れたり止めたりで門外漢には分かりませんが、病害虫の駆除やら理由があるようです(鉄腕ダッシュで解説してたような)。下手すると今年の収穫を台無しにしかねない行為であり、一帯が撮影禁止にされても文句は言えないでしょう。埼玉某所では撮影者を敵視していた農家の方を見ました。おそらく過去に田畑を荒らされたのではないかと思います。
URL | キンゴロー #-
2020/06/05 20:59 | edit
がたぱしゃさん
おはようございます。
行ってみたら…というよりも計画的犯行のようですよ。
前日夜間から作業?していたみたいです。
日付ネタは楽なのですがネタになる車両自体が減って来てしまいました。
EF67は見たこともありませんし…
撮影場所はお察しのとおりです。
東十条は線路際全てにフェンスが設置されました。
1月末に行った時、記事を書いているのでご覧いただければと思います。
https://series181.blog.fc2.com/blog-entry-3308.html
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/06/06 10:49 | edit
四季彩さん
おはようございます。
自分はSLブームの頃はよく知りませんが
当時の写真を見ると確かにカメラマンはやりたい放題ですね。
国鉄側も大らかで盗難事件等でなければ問題としなかったのでしょう。
今はカメラの性能が上がり誰でも撮影が簡単になったので
カメラマンが増えてさらにエスカレートしているのでしょうね。
日本人自体は大らかさを逸失してしまいましたし…
写真のEF651118も24系客車も今はなくなってしまいました。
黒磯訓練はE26系を繋いでたまに行われているようです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/06/06 11:13 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
おっしゃるように今年の収穫を台無しにする行為かもしれませんよね。
水だってただではないですし犯人は損害賠償するべきです。
まあ、そんなことを考えられる頭があれば
最初からこんな行為はしないと思いますが…
以前も書きましたが撮り鉄が迷惑行為や犯罪行為をする度に
撮影地のガードが固くなり撮影不能場所が増えて行きます。
自分で自分の首を締めていることに気付かないのでしょうか。
まあ、何も考えていないのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/06/06 11:56 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3426-eca194de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |