A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

SL定期運行へ部局横断組織 河村市長 デゴイチ入手も検討  

昨日ご紹介した東北・上越新幹線200系の記事と同じ、2月19日の読売新聞からです。
C56の試験運行が終了して、河村市長がますますやる気満々のようですね。
 
蒸気機関車(SL)の定期運行を目指す名古屋市の河村たかし市長は18日の定例記者会見で、近く市職員によるプロジェクトチーム(PT)を作る方針を明らかにした。沿線住民の意見も十分に踏まえて計画を進めるとした上で、「どえらい面白い名古屋の第一歩。不退転の決意だ」と語った。
PTは入倉憲二副市長をリーダーに、「あおなみ線」での実験走行を担当した住宅都市局や財政局などによる部局横断的な組織とする。排煙や人材確保といった課題の解決に取り組み、新年度に予定している中部運輸局などとのPT設置につなげる考えだ。
河村市長は16、17日に実施した実験走行を受け、「毎日数便を運行したい。沿線住民の意見を聞き、丁寧に進めたい」と述べた。ただ、コスト面などから難色を示す声も一部で上がっていることから、PTで意思統一を図る狙いもある。
名古屋駅にSLを集める「鉄道の聖地」構想については、市科学館が所有するB6型の運行に加え、「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51型も「シンボルとして持っていないといけない」として、所有者らと交渉を進める考えを示した。
 
実際に定期運行をするためには、SLの排煙対策、線路の重量対策、人材確保、動態SLの確保、
それらにかかる費用の確保など、課題が山積みです。
B6が生き返ったら凄いと思いますが、日本工業大学の2109号機も必ずしも調子は良くないようで、古典SLの復活は難しいのではないでしょうか。―方でD51となると、重量もかなりありますし、あおなみ線を走行できるのでしょうか。
河村市長のやる気は素晴らしいと思いますが、JR東海が協力してくれない状況で、SL定期運行の実現は難しいような気がします。

写真は、国鉄最後の日に、今はなき東京の汐留操車場で展示されたC56 160号機(再掲)です。
あおなみ線を走った機関車ですが、記事とは関係ありません。

 
読売オンラインの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2013/02/20 Wed. 06:40 [edit]

category: その他

コメント

No title

こんにちは
C56ですら渡れない鉄橋をどうしてD51が渡れる事が出来るのでしょうか、ど偉い計画ですね…
仮に運転できても今度は排煙の問題も出てきますよね、昔のC59みたいに重油専用機関車にでもしない限りは解決出来ないでしょう…
大体何処からD51を持ってきて誰が復元作業を行うんでしょうかねぇ…

長々と愚痴を書いてしまい失礼しました。
でもこんな馬鹿馬鹿しい計画でも一応影では見守っていますよ。
現にそう言われ続けてきたにも関わらず奇跡の復活を遂げた最強の機関車が地元にいるのですから^^

URL | isao&よっちゃん #79D/WHSg
2013/02/20 09:16 | edit

No title

こんにちは

タイムマシンで現代にやって来たみたいな景色とのミスマッチが 何ともいい味出てますね。
いいデザインの機関車です。

URL | azumashigechiyo120 #79D/WHSg
2013/02/20 13:07 | edit

No title

あの市長は何を考えてるんでしょうねえ、人気取りですかねえ。
JR東海管内で成功するとは思えませんが、、、

C56160も大丈夫なんですかねえ、
動態保存機もかなり歳ですねえ。

武豊線を走ったシーンをトラックバックします。

URL | ふみきりマン #79D/WHSg
2013/02/20 13:38 | edit

No title

14日に名古屋に用事があって行った際に汽笛を聞いてその時はまさかSLが居るとは知らず今試験走行当時の情報をと調べていて立ち寄らせていただきました。

さて、SLの定期運行についてですが、ファンとしては実現したらうれしく思いますが 私も、定期運行はどう考えても無理かと思います。
最近は京葉線でのC61運行のように首都圏でのSL運転ではJR東日本さんが時々行なっていますが車両もノーハウもある東日本さんであっても定期運行ができていないところから都市圏でSLを走らすことが如何に難しいかを証明していると思います。
それと、耐荷重の問題については あおなみ線自体は貨物対応の路線なんで高重量にも耐えるそうなのですが大型機ほどお金がかかるそうなので、安易に始めても検査費用が捻出できず運行停止した北海道のC62のように早早に頓挫しするのではないかと(^_^;)

URL | take-y #79D/WHSg
2013/02/20 18:01 | edit

No title

河村市長!!
静岡に解体直前のD51146号機があります!!!!

河村さんがどの程度の認識で発言されているのか
知りませんが、楽しみですね。

URL | D51146 #79D/WHSg
2013/02/20 20:49 | edit

No title

よっちゃんさん

こんばんは。
おっしゃるとおり地元でもない自分らは、
見守るという言葉がふさわしいのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/02/20 21:34 | edit

No title

azumashigechiyo120さん

こんばんは。
JRグループ発足と今後の成功を、
日本の鉄道発祥の地で祈念するために、
汐留にSLを呼んだのでしょうね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/02/20 21:41 | edit

No title

ふみきりマンさん

こんばんは。
TBありがとうございます。
この汐留の10ヶ月位前ですね。
ナンバープレートは同じ赤いものが付いているようです。
それにしても凄い人出ですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/02/20 21:48 | edit

No title

take-vさん

はじめまして、こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。

都市圏でSLを定期走行させるのは確かに難しいでしょうね。
JR東は東京から離れたところでSLを運行することで、
新幹線等で来る客を増やす戦略かと思いますが、
名古屋市単独ではそのような戦略も取れませんね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/02/20 22:01 | edit

No title

D51 146さん

こんばんは。
おお!そうですね。
河村市長に146号機の存在を早く知らせないといけないですね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/02/20 22:04 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/345-2dbe055c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top