A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF66(101号機)~一応これもトップナンバー  

昨日は、夕方からPCのキーボードが全く反応しなくなり、端子を抜き差ししたりPCを再起動したりしても、デバイスマネージャーにキーボードが表示されなくなってしまいました。
マウスは動いたので、スクリーンキーボードでの入力はできたのですが、あまりに効率が悪いので止むを得ずシステムの復元をしたらキーボードが認識されるようになりました。
自分はPS/2接続のキーボードを使っているので、PS/2端子が逝ってしまったのかと思いUSB接続のキーボードを買いに行こうかと思ったのですが復活してくれてよかったです。
ただ、復旧するまでに5時間を要したのは参りました。(>_<)

さて、今回はEF66 101号機をご紹介させていただきます。
サメロクは撮影意欲が湧かずあまり撮っていないのですが、7月12日に73レの運用に就いていたので近場へ撮影に行きました。
一応これも(100番台の)トップナンバーですね。
EF66101 202007

EF66といえば、国鉄時代に製造されたゼロロク(基本番台)が人気ですが、今や27号機(ニーナ)しか運用されていません。
ゼロロクは、試作機EF901~ラストナンバーEF6655が1966~1974年にかけての製造なのに対し、サメロク(100番台)は国鉄分割民営化後の1989年~1991年にかけての製造です。
バブル期の貨物列車増発に対応するために製造されたとされていますが、1974年~1989年まで15年も間隔があったのに何故新規開発をしなかったのでしょう。
分割民営化直後で余裕がなかったのでしょうか。
JR貨物の経営は今でも余裕がある訳ではないですが、何とかやって行けているのは他社からの廉価な線路使用料のおかげと言われています。
実際、経営危機に陥っているJR北海道が負っている青函トンネルの管理コストについてJR貨物にもっと負担させるべきという議論もあります。
なお、自分はJR貨物を批判している訳ではなく、国鉄分割民営化が失敗だったとの考えです。
国鉄改革において、分割と民営化は一体で使用されることが多いのですが、民営化ではなく分割、特に採算の厳しい三島会社と貨物会社を本州三社から分割したことは大失敗だったと思っています。
分割するにしても、せめて東西の二分割であったら、現在生じている問題は生じていない、あるいは緩和されていたのではないでしょうか。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR貨物 JR東日本 国鉄 EF66 ゼロロク サメロク 常磐線 EF90
関連記事

Posted on 2020/07/24 Fri. 13:18 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

コメント

こんばんは。
個人的意見ですが、この造形に淡い色合いか似合わないと思ってます。0番台ではありませんが、濃い配色ならばまた違った結果になったかもしれません。100番台も廃車が出てきたのに、気乗りしないです。
機関車については、F級機はほとんど国鉄しか需要がなくて、その国鉄すら貨物輸送の衰退では機関車の需要がなくて開発者も技術も成長どころではなかったのでしょう。59/2の改正内容からすると貨物輸送の安楽死すら考えていたのでは?と勘ぐりたくもなります。バブルがなかったら日本の鉄道貨物輸送は壊滅状態かもしれません。

URL | キンゴロー #-
2020/07/25 19:39 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
本当に水色は似合いませんね。
せめて国鉄色にしてくれれば少し引き締まるように思います。
鉄道貨物は国鉄の赤字の一要因とされていましたね。
それでもJR貨物を残したのは成長余地を感じていたのでしょう。
おっしゃるように70年代以降は
大型電機の開発は止まっていたのかもしれませんね。
バブルがなければ生まれなかった機関車なのかもしれませんね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/07/27 08:30 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3475-95739d4d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top