A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
3600形(京成電車 今昔ツアー)~「臨」ヘッドマーク! 
« コメント承認制とします(当面の間)~運営に黄信号点灯のため
209系(1000番台)~トタ82編成 »
コメント
こんにちは。
3600形の設計は3500形がベースになっていると思いますが、窓が3500形の二段窓に比べて一段下降窓に変わったので、コルゲートはわずらわしいものの、スマートな感じになりました。3500形と異なり、リニューアルは行われませんでしたが、先頭車がクハで使い勝手が悪かったからでしょうか?ファイアーオレンジは消防車と同じ色で、当時ば消防電車゙と揶揄されました。
URL | 四季彩 #-
2020/08/29 16:32 | edit
こんにちは。
私達の世代だと、昔の(古い)電車と言えば吊り掛け式モーターの電車というイメージですが、
もうステンレスカーでも充分にお古になってきているのですね。
東急の8500型も淘汰が進んでいるのですが、あまりに身近で撮りに行っていません。
たまに来て乗ると、天井で扇風機が回っていてノスタルジーを感じますが。
幕車はまだ残ってるのかなぁ。
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2020/08/29 17:10 | edit
四季彩さん
おはようございます。
コルゲートは個人的にはのっぺりとした現在の車体より好きですけどね。
おっしゃるように8両なのに先頭がクハなのは
京急乗り入れができず使い勝手が悪かったのでしょう。
京成のファイアーオレンジ車体は一色で塗られると確かに消防車でしたね。
このように部分的なら東急8500系のようでおかしくはないですが…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/08/30 10:20 | edit
がたぱしゃさん
おはようございます。
昔の電車といえば吊り掛け式ですよね。
東急8500も京成3600もどちらかといえば新型の部類ですね。
そのステンレスカーも廃車が進んでいるというのですから歳をとる訳ですね。
8500の幕車はたしか最後の8506が少し前に廃車になってなくなったと思います。
残念ながら自分は撮影する機会がありませんでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/08/30 10:25 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3511-68e2acdd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |