A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

3600形(京成電車 今昔ツアー)~「臨」ヘッドマーク!  

今日は、「京成電車 今昔ツアー」なる企画で3600形(3688編成)が走るということに朝起きてから気が付いて北総線へ行って来ました。
3688編成は、8月1日からリバイバルカラー(ファイアーオレンジ)に塗色を変更して運転を開始した編成です。
逆光になる場所なのでカメラマンは少ないと思ったのですが、それでも10人ほどいらっしゃいました。

方向幕は無表示、ヘッドマークは「臨」でした(オリジナルHMではありませんでした。)。
京成3600形 202008

「今昔ツアー」といっても、3600形は「昔」というほど古いイメージはないですが、京成電鉄の現役車両の中では「昔」なのでしょうね。
ちなみに「今昔ツアー」の「今」は3100形ですが、成田空港や八千代台方面まで行かなければならないので撮影には行きませんでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

京成電鉄 3600形 3688編成 臨時列車 団臨 ヘッドマーク 成田スカイアクセス
関連記事

Posted on 2020/08/29 Sat. 15:41 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

コメント

こんにちは。
3600形の設計は3500形がベースになっていると思いますが、窓が3500形の二段窓に比べて一段下降窓に変わったので、コルゲートはわずらわしいものの、スマートな感じになりました。3500形と異なり、リニューアルは行われませんでしたが、先頭車がクハで使い勝手が悪かったからでしょうか?ファイアーオレンジは消防車と同じ色で、当時ば消防電車゙と揶揄されました。

URL | 四季彩 #-
2020/08/29 16:32 | edit

こんにちは。
私達の世代だと、昔の(古い)電車と言えば吊り掛け式モーターの電車というイメージですが、
もうステンレスカーでも充分にお古になってきているのですね。
東急の8500型も淘汰が進んでいるのですが、あまりに身近で撮りに行っていません。
たまに来て乗ると、天井で扇風機が回っていてノスタルジーを感じますが。
幕車はまだ残ってるのかなぁ。

URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2020/08/29 17:10 | edit

四季彩さん

おはようございます。
コルゲートは個人的にはのっぺりとした現在の車体より好きですけどね。
おっしゃるように8両なのに先頭がクハなのは
京急乗り入れができず使い勝手が悪かったのでしょう。
京成のファイアーオレンジ車体は一色で塗られると確かに消防車でしたね。
このように部分的なら東急8500系のようでおかしくはないですが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/08/30 10:20 | edit

がたぱしゃさん

おはようございます。
昔の電車といえば吊り掛け式ですよね。
東急8500も京成3600もどちらかといえば新型の部類ですね。
そのステンレスカーも廃車が進んでいるというのですから歳をとる訳ですね。
8500の幕車はたしか最後の8506が少し前に廃車になってなくなったと思います。
残念ながら自分は撮影する機会がありませんでした。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/08/30 10:25 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3511-68e2acdd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top