A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

キハ35(901)~コメント承認制を解除します  

今日は9月1日ということで日付ネタのキハ35 901をご紹介させていただきます。
国鉄初のステンレス製気動車として1963年(昭和38年)に製造された車両ですね。
残念ながら現役時代ではなく、2018年に横川の鉄道文化むらで撮影したものです。
ステンレス製のキハ35は、子供の頃に八高線で見たり乗ったりしたことがありましたが、当時は特急列車(特に181系)ばかり追いかけていて、キハ35を撮影するなんてフィルムがもったいないくらいに思っていました。(悔)
キハ35901 201812

なお、前々回お知らせした当ブログの「コメント承認制」についてですが、ブロ友の方に「コメント設定」を「英数字フィルタ」の数値を「本文の50%以上が英数字のものをスパムと判定」とすることで、迷惑コメントが来なくなると教えていただき、実際にやってみたら確かに迷惑コメントをシャットアウトできたため、「コメント承認制」を解除させていただくこととしました。
引き続きよろしくお願いいたします。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 キハ35 900番台 八高線 ステンレス 碓氷峠 横川 鉄道文化むら 
関連記事

Posted on 2020/09/01 Tue. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

コメント

ステンレス車のキハは子供の頃に何度か見掛けましたが、自分が写真を撮るようになった時にはすでにタラコ色化されていて、一気に萎えました。
コルゲートに汚れが溜まってばっちくなるので塗装は正解なのでしょうけど、EF81 300のローズピンク化とともに黒歴史です。
キハの方は希少車ゆえにタラコ後に辛うじて撮ってました。

URL | キンゴロー #-
2020/09/01 15:56 | edit

こんにちは。
ステンレス製気動車はなかなか普及しませんでした。この国鉄キハ35系900番台も試作だけに終わりましたし、茨城交通に1両存在しただけの状況が長く続きました。現在ではステンレス製気動車は数多く活躍しています。
この900番台はもともと、塩害対策として、房総に投入されましたが、僕も川越・八高線での活躍しか存じ上げておりません。近くで乗れるのに、900番台は乗車経験がありません。越後線を追われた500番台は、八高線で乗ったことがあります。

URL | 四季彩 #-
2020/09/01 16:36 | edit

こんばんは

ステンレスキハ35、前面以外はステンレス生地むき出しの房総時代に乗車、見たことがあります。
 いまから思えば時代を先取りしていたと思いますが、非力なDMH17エンジンの時代には少し重すぎましたでしょうか。
 川越線や八高線に転属して首都圏色塗装されてからも、木更津区に一両が貸し出しされて、久留里線で運用されていたのに乗り合わせたこともあって、びっくりしました

URL | ミスター54 #z8Ev11P6
2020/09/01 19:28 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
自分は無塗装時代は模型しか知りません。
汚くなるという意味では高崎にいる211系の黄ばみは酷いですね。
あれこそ湘南色に塗って欲しいです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/09/03 08:17 | edit

四季彩さん

おはようございます。
当初はステンレスのコスト高がネックになったようですね。
塗装工程が省かれるので工場の業務が減るという
今では信じられない理由もあったようです。
八高線時代に全く眼中になかったことが悔やまれます。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/09/03 08:23 | edit

ミスター54さん

おはようございます。
ご無沙汰しております。
房総時代をご存じなのですか。
おっしゃるように当時のステンレス車は重かったようですね。
後年に久留里線へ貸し出されていたことは知りませんでした。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/09/03 08:30 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3514-43026b8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top