A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF55(1号機)~高崎にいた頃 
« 鉄道ファン(1968.10)~43-10改正、新形式、ある事故の示すもの
EF81(81号機)~小田急4000形とのすれ違い »
コメント
おはようございます。
このカマの動態復活は、難しいと思います。確かに静態保存車の動態化はいくつか例がありますが、JR東日本の機関車全廃の方針や、コロナ禍による経営状態の悪化を考えると、鉄道博物館での静態保存が精一杯だと思います。ただ、現在の静態保存はずっと続けてほしいと思っています。このカマは戦時中に米軍機の機銃掃射を受けており、今もその痕が残っています。どこにあるのか?は知りませんが。つまり、鉄道遺産だけでなく戦争遺産でもあります。広電が被爆電車なら、こちらは被弾機関車です。末長く保存してほしいです。
URL | 四季彩 #-
2020/10/28 09:51 | edit
四季彩さん
おはようございます。
横川のEF63ですら部品集めに四苦八苦している中で
戦前の電機の部品調達はほぼ不可能となっているようです。
EF55の部品取り用と思われていた大宮のED16も
EF55の鉄博入りとほぼ同時に解体されてしまいました。
蒸機の部品は手作業でも作れますが電機の部品は作れないのでしょうね。
そのようなことで希望はあるものの動態化は無理と想っています。
機銃掃射の痕跡は正面から見て右上、キャビン内だったと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/10/29 08:44 | edit
こんにちは。
バスではレトロ風とかで動力は現代のものを使った車両があります。外観だけの復元はファンには嫌われそうですが。
機銃掃射痕は高尾駅で見たことが有りますが、もとはレールだった鋼鉄を見ると破壊力が物凄いことが分かります。本来は軍艦の装甲を射抜くための兵器を人に向けて撃つなど狂気の沙汰で戦争の恐ろしさを感じます。
URL | キンゴロー #-
2020/10/29 12:49 | edit
キンゴローさん
レトロは一定に流行っていますよね。
ただ、大抵はレトロ風なのでかえって変に見えたりします。
やるなら徹底してやって欲しいです。
中身は最新でも外観は181系といった車両を作って欲しいです。
機銃掃射を受けた機関車で残っているのはEF551くらいでしょうか。
戦闘機が向かって来る恐怖は計り知れませんね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/10/29 19:07 | edit
こんばんは。
EF55 1号機はやはり高崎の公開で撮ったのが最後です。
未だに鉄博は入ったことがありません(汗)
URL | #-
2020/10/29 23:25 | edit
匿名さん
おはようございます。
自分は2年前(だったかな)に初めて鉄博に行きEF551に再会しました。
高二の区名板が入っていたのが懐かしかったです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/10/30 08:23 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3571-3226dc5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |