A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
鉄道ファン(1968.10)~43-10改正、新形式、ある事故の示すもの 
« 185系(B5編成)~今日の貨物線ツアー
EF55(1号機)~高崎にいた頃 »
コメント
こんばんは
僕が生まれた頃の鉄道ファン誌ですね。当時の価格が知りたいです。よろしくお願い申し上げます。
おっしゃる通り、昭和40年代から動力近代化が加速しました。交流・交直流車の台頭、気動車やディーゼル機関車の台頭が急速に進み、SLが淘汰されていきました。SLブームが始まった頃ですね。
当時はSLブームの陰であまり注目されませんでしたが、SL淘汰とほぼ同時進行だったのが、全国の路面電車の廃止でした。交通渋滞の緩和という大義名分でしたが、路面電車がなくなっても渋滞は緩和されません。今思えば行政の大失態です。
この時代からすでに鉄道ファンの危険行為があったのですね。全く改善されません。
当時はまだおおらかな時代でしたが、今はそうではありません。鉄道会社がファン対策を始めたのもやむを得ないと思います。
URL | 四季彩 #-
2020/10/30 17:21 | edit
こんばんは。
よくyoutubeで昔のSLブームの頃のビデオを見たりするのですが、当時は平気で線路に入って前から望遠で撮影していたり、ホームから降りて撮っていたりしていて驚きます。駅から線路を歩いて撮影地に行くなどは普通だったようですし。その頃に比べればまだマシかな?とも思いますが、やはりいつの時代もマナーが必要だと思います。単に趣味なのですから、人に迷惑を掛けてはいけないのです。
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2020/10/30 18:03 | edit
四季彩さん
こんにちは。
当時の定価は300円(130頁)でした。
ただ、この年の10月号以外は200円(80頁程度)なので増大号だったようです。
路面電車はモータリゼーションの影で姿を消しましたが、
残っている都市は観光資源としても活躍していますよね。
自分の地元は愚かなので高崎も前橋も廃止してしまいました。
鉄道ファンの危険行為は50年以上前から問題視されていたようです。
国民も鉄道会社もおおらかだったのでそれほど問題にされなかったのでしょう。
昨今は危険行為が改善されるどころかエスカレートしているようにも見えます。
日本人の民度は世間で言われるほど高くないのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/10/31 11:44 | edit
がたぱしゃさん
おはようございます。
昔は線路沿いの柵がない場所も多かったですし駅もオープンでしたね。
駅員さんもおおらかで一声かければ「気を付けろよ」と言われるくらいで
ホーム端から降りて撮影することもできました。
自分は流石に線路内で撮影したことはありませんでしたが、
SLブームを経験したもう少し上の世代の方々は何でもありだったのでしょうか。
中止になってしまいましたが春の群馬DCで八高線にSLを走らせることを
JR東日本はかなり躊躇したそうです。
昭和40年代のSL終焉時に大混乱した記録が残っているからとのことで
ファンは、問題を起こせば次はないと思って撮影等をするべきですよね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/10/31 11:53 | edit
こんばんは。
1960年代の鉄道雑誌を古本屋で見ると、つい買ってしまいます。
明治の話が出たり、今消えようとしている車両たちが新車として登場したりと楽しいです。
この号も手元にありますが、「鶯谷界隈」や西尾克三郎写真集がたまりません。
URL | ●kuromaru #-
2020/11/01 20:35 | edit
|●kuromaruさん
こんばんは。
この号を含む67~68年の鉄道ファン誌24冊は
滅多に開けない棚の中に40年近く眠っていました。
現物を見るまで記憶から完全に消えておりました。
西尾氏の写真は素晴らしいですよね。
今と違って簡単に写真を撮ることができない時代に
鮮明な記録を残されているのですから文化遺産的価値がありますよね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/11/02 18:30 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3572-a84a3ace
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |