A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
高輪築堤出土(海の上を走る列車)~日本の鉄道開業時の遺構 

« 205系(武蔵野線)~M3編成
E257系(START)~「新しい東海道線特急」ご利用ガイド »
コメント
おはようございます。
僕は、新橋~横浜間があのルートになった理由は、蒸気機関車が吐き出す煙を密集地帯が通らずに済むため、と思っていましたが、そうではなかったのですね。鉄道のルートは今も昔も簡単に決まるものではなく、歴史をたどると思わぬ発見があったりします。
URL | 四季彩 #-
2020/12/03 09:49 | edit
高輪大木戸かな
こんばんは。
新駅のおかげで疑問が解けました。子供時代からの研究テーマです。
版画の右隅は「高輪大木戸」だと思います。
https://bunkaisan.exblog.jp/29820664/
この位置は幕末から変化していないので、
山手線内周り線路辺りが開業時の線路位置なのでしょう。
ちょうちん殺しのガード下でレンガを見て研究(?)しましたが、
https://toyokeizai.net/articles/-/174663?page=3
結論は出ませんでした。
いや~、見学会は行きます。絶対。
私は「東京都民65才以上」なので・・・
自粛期間後でないと入場出来ませんかね。
URL | ふみきりマン #-
2020/12/03 23:19 | edit
四季彩さん
おはようございます。
150年前ですし煙害の概念はなかったと思われます。
陸蒸機を見た人もほぼゼロだったでしょうし…
線路が何処に敷設されるかでそのエリアの未来が変わることも多いですね。
それがあったから政治家が地元に線路を敷きたがったのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/04 08:32 | edit
ふみきりマンさん
おはようございます。
品川に住んでいらっしゃったのでしたね。
子供の頃からの研究テーマとは凄いです。
右隅は高輪大木戸ですか。
版画にしっかり描かれているのは流石ですね。
見学会は行ってみたいですが
何時頃になるかはコロナ次第でしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/04 08:41 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3606-6c3e2b88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |