A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF81(95号機)~幕張チキ廃車配給 
« 国鉄上野駅24時間記(70年冬・71年夏・75年春)~北の玄関口だった頃
8000形(新京成)~タヌキを見て »
コメント
機関車はきれいに写っていますが、後ろのチキが見えませんね。夜なので仕方ないですね。
JR東日本もJR東海と同じキヤを導入します。JR東海もこのキヤ導入で機関車がすべて引退しました。JR東海はSLを保有していません。JR東海の管内で運転されている機関車は、すべてJR貨物の保有です。JR東日本はSL列車を運転しているので、DLは残るかもしれませんよ。
以前A.V.C64様がおっしゃっていた通りだと思います。古い例では桜木町事故の後、63系をあわてて改造しています。この国の企業は何度同じことを繰り返すのでしょうか?
URL | 四季彩 #-
2020/12/09 09:31 | edit
四季彩さん
おはようございます。
JR東も東海に倣って機関車を廃止したいようですね。
SL運転の見直しも視野にあるようです。
SL全廃はないにせよ運行路線の整理はあるかもしれませんね。
コロナ禍で余裕がなくなっているので尚更です。
ただ、企業は余裕がなくなると安全面等のリスクが高まると思われます。
それを認めるトップはいないでしょうが…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/10 08:16 | edit
こんにちは。
夜の撮影で色々と実践されているとは思いますが、私の場合イルミ撮りでは、安定して置ける手すりがあればセルフタイマー使用、柱とかあればカメラを押し付けて10枚くらい連写して良いのを選ぶ、缶飲料買って置き台代わりにするとかやります(無人に近いホームで即席の動画撮影にトライしたこともあります)。試したことは無いですが、ボ撮ルンですも良さそうです。
ところで、国や都は10年先に自動車で脱内燃機関を目指す方針出してますが、鉄道は例外扱いで良いのでしょうか。関東1都3県辺りは先行してディーゼル乗り入れ禁止とかやりそうだし、そうなってから慌てて電気機関車に戻すのでしょうね、きっと。
まあ、今の企業の経営層はどこも目先の建て直しに躍起で長期的視野は考える余裕がなさそうです。
そもそも、輸送インフラも上手く統合的に使えば、電気自動車に依存せずに今の仕組みでもCO2削減など可能だと思いますが、おそらく連携なんてしないのは目に見えてます。
結局ツケを払うのは国民で、集合住宅の多い日本では充電に時間が掛かる電気自動車が成立つとは思えませんので、いろいろと不便なことになりそうです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2020/12/10 11:17 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
柵にカメラをくっ付けて撮影しました。
色合いやヘッドライトの輪郭などやはり限界はありますね。
脱内燃機関対応については今更キヤを造ってどうするのでしょう。
JR東もACCUMとかありますがどうせなら蓄電池系にすれば良いのに…
国内貨物輸送も非効率ですよね。
政府も地球温暖化対策を口にするなら
トラック輸送の規制を強化すべきと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/11 08:27 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3613-3e19643b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |