A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
国鉄上野駅24時間記(70年冬・71年夏・75年春)~北の玄関口だった頃 
« 京成3000形(ありがとうシャンシャンHM)~返還期限延長!
EF81(95号機)~幕張チキ廃車配給 »
コメント
おはようございます。
僕も平成2年の北海道鉄道旅行の時、当時大人気だった北斗星のきっぷ入手に失敗して、臨時急行八甲田号の自由席を狙うべく日中から上野駅13番線ホームに座って待ちました。かろうじて席を確保しましたが、スハフ12の発電エンジンの上だったため、かなりうるさかったです。その時対面に座った方と仲良くなり、聞くと札幌まで同じ列車なことがわかり、鉄道の話などを話しながら夜を明かしました。座れない乗客も多い満席状態なのに、深夜の仙台で待っている乗客がたくさんおり、目を疑ったのを覚えています。昔といっても、平成のはじめ頃までそのような光景がありました。
今日は何の日?1968年(昭和43年)の今日、三億円事件が発生しました。当時僕は1歳だったので、リアルタイムでは知りませんが、社会を震撼させる事件だったのに、時効になってしまいました。
今も昔も、警察はバカな組織のようですね。
今でも億単位の被害が出る強盗事件は滅多にありません。52年前の三億円なんて、今のお金の価値ではいくらになるのか?想像もつきません。
URL | 四季彩 #-
2020/12/10 08:28 | edit
こんにちは。
時期的に、着席券を発行しての帰省ラッシュさばきとか、待ち合わせのテント村とかをやっていた頃でしょうか。
自分は小学校の頃なので、夏休みは帰省ラッシュを外した日程で宮城にある親の実家に行ってました。それでも、東北特急は常に満席で、人気の程が伺えました。
発射前の上野駅や仙台駅はいつも人で賑わっていて、冷凍みかんが楽しみでした。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2020/12/10 12:17 | edit
四季彩さん
おはようございます。
平成の初め頃にはまだ「八甲田」があったのですね。
非鉄時代で全く記憶にありません。
床下発電は煩かったですが懐かしいですね。
三億円事件の日は記憶にありませんでした。
既に完全に過去のものとなり
マスコミが取り上げることもほとんどなくなりましたね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/11 08:46 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
おっしゃるように着席券の看板やテント村などの写真も掲載されています。
お盆に北へ向かう列車はどれも凄かったですよね。
冷凍みかん、食べました!
今も売っているのでしょうか。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/11 08:56 | edit
1975年はねぇ。
上野駅に写真撮りに行き始めた年ですね。撮り鉄元年。
まだ中学1年生だったので、上野駅までの切符代が高かった。
そしてEF57が平時運用された最後の年。
確かこの年の年末の団臨にEF57が総動員され、
上野駅の13番・14番ホームにEF57が並んだそうです。
もちろん中学1年生の私は、そんなことも知らずに紅白見てました。(^^;)
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2020/12/11 21:40 | edit
がたぱしゃさん
こんにちは。
自分もこの年の年末に初めて写真を撮りました。
(オリンパスペンEE3を買ってもらいました。)
高崎第二機関区横で下手な写真を撮っていました。
EF57が終焉を迎えることは知っていたはずですが
上野や大宮は遠過ぎて結局行けずじまいでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/12 11:21 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3614-ef96f206
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |