A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
JR北海道・四国・貨物へ2,465億円を支援~国鉄復活! 
« さよならマロン、長い間ありがとう
EF210・EF66・EF65ほか(クリアファイル)~貨物用機関車 »
コメント
こんにちは。
僕も同感です。これだけ公金を使って支援するのでは、三セク線以上に公営鉄道になってしまいます。僕は日本の鉄道すべてにおいて、見直しが必要と思います。ただ、日本の公営地下鉄はすべて赤字です。以前、わずかですが、名古屋の地下鉄に乗った時、初乗りが200円でびっくりしました。しかも名古屋市では、値上げを検討しているようです。なので、国鉄に戻すのも、一つの案としてはアリですが、手放しで歓迎とはいえないところもあります。
今朝、志木駅にて「C11325営業運転記念きっぷ」を入手しました。発売するのは東武の主要駅のみですが、きっぷのうち1枚は真岡鐵道のきっぷになっています。きっぷのロゴも東武だけでなく、真岡鐵道のロゴも入っています。このカマの前の持ち主にも配慮しています。
志木駅に行く前、途中の飲み屋が終夜営業をしており、女性が気持ちよさそうにカラオケで歌っていました。こちらは営業時間の短縮要請はありませんが、外から見ていて怖くなりました。
先ほど、近くで家族や親戚が5人ほど集まっているのを見ました。例年ならほほえましい光景になるのですが、今年はダメなんですよね。
URL | 四季彩 #-
2020/12/26 11:26 | edit
大前提として、今回支援を受ける3社の株主は100%国(鉄道・運輸機構)で現在も実質国営の特殊会社です。NTTやJT、NHK、日本郵政グループ、放送大学などの特殊法人の定義されます。
結果的にNTTのように持株会社化が良かった気がします。学術研究でそう書きましたが、四国の2000系や北海道の車両など地域に即した車両開発等ができた面は否定できないため7社分割は支持します。
また、NTTも携帯は本体に吸収されましたが、東日本・西日本の地域会社は子会社に据えているのは悪くないからです。しかし、1996年の会社法改正を受けての話ですから、JRはタラればの話になります。
一方で、大都市の収益を大都市に還元する、ある意味で利用者還元策を大手民鉄のように執ることができたことは功の部分です。
しかし、それでは地方切り捨てになるためJRの問題が根深いのは仕方ありません。
URL | hira_tatsu12 #-
2020/12/26 12:00 | edit
ぶっちゃけ2020年にここまで旅客が減ることを予期できた人は2019年まで誰一人いなかったわけで、本来なら支援の多くは2020年頃にやめるはずでした(そのためのJR北海道の運賃値上げだったので)。
誰も予想できなかった旅客減による赤字拡大に対し30年前の政策は失敗だったと言われても、予見不可能なことなので嘆いても不毛かと。
朝○新聞の記者もそんな程度のリテラシーで書いているから、同じようなことを書けば世間に通じる考えだと錯覚してしまうんですかね…
URL | どくしゃ #-
2020/12/26 13:59 | edit
国鉄処分が間違いであったことは歴史が証明してくれることになると思いますが車社会のアメリカでさえ大赤字の全米鉄道公社に公金を支出し続けていることを考えると3公社民営化は鉄道については都会を除いて競争原理が働かず意味がなかったといえると思います。
赤字会社だから潰してしまえというのであればこの国の赤字会社は全て倒産してしまいます。
せめて分割ではなく全国1社として民営化していれば長距離列車の存続や赤字路線の廃止もこれほど出なかったはず。
国労潰しが真の狙いだったと中曽根氏も語っていた通りですが国鉄と言っても鉄道省時代のような完全国営ではなく国有という中途半端な組織に戦後なってしまったのが残念でたまりません。(GHQがTVA方式を勧めたためのようですが)
URL | 国鉄ファン #-
2020/12/26 18:52 | edit
四季彩さん
こんにちは。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
通勤通学電車が満員となり、且つ日中も一定の旅客量が確保できる路線以外では
鉄道事業は成り立たないということではないでしょうか。
新幹線も東海道並みの輸送量があり、且つ世界的に見て割高の料金を
国民が甘受することで利益を出しているだけのように思われます。
今日、都内の感染者数は1337人になったとのことです。
GoTo事業の影響が表面化したものでしょうが
GoTo事業を強行したスガーリンの責任は重いと考えます。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/31 18:07 | edit
hira_tatsu12さん
こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
特殊法人については自分も所属していたことがあり理解しております。
地域に即した車両開発については国鉄時代から781系やキハ183系などがあり
分割したから可能になったとは思われません。
当時から自分は国鉄分割を反対していた訳ではありません。
狭いこの国を6エリア7社に分割することは非効率で
おっしゃるようにNTTのような東西2社体制がよいと思っていました。
大量輸送ができない地域では鉄道は成り立たないため、
都市部の利益を地方に再分配できない限り地方鉄道は成り立たないからです。
JRに限らず地方鉄道は公的支援がなければ持続は不可能でしょう。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/31 18:22 | edit
どくしゃさん
こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
2020年のコロナ禍を予想した人はいなかったかもしれませんが
JR本州3社以外の経営が困難になるであろうことは
国鉄改革当時から言われておりバブル崩壊でほぼ確定的になりました。
(JR九州は裏技で完全民営化しただけです。)
此処まで経営努力を重ねて来たことは評価できると思いますが
コロナ禍は来るべき時期を早めることになっただけと考えます。
朝〇新聞の記者が何を書いているのか自分は存じません。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/31 18:31 | edit
国鉄ファンさん
こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
国鉄改革の失敗は既に明らかになっていると思います。
政府はそれを認めませんが…
自分は国鉄分割を反対していた訳ではありませんが
狭いこの国を細かく分割することは非効率であるため
東西2社体制がよいと思っていました。
(それでは国労の弱体化はできないと中曽根さんは考えたのかもしれません。)
国や公共団体が税金を使って次々と道路を建設していく中で
地方部で鉄道網を維持していくことは不可能ではないかと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2020/12/31 19:41 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3631-422f0bc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |