A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
DD200(2号機)~こんなところで 
« GV-E197系(ホキ置換)~E493系で電機も置換
EF81(97号機)~こんなところで »
コメント
こんばんは。
斜体の文DD200とHD300はそっくりですが、Hyblidのロゴがないことで、DD200なことがわかります。なぜ高崎なんですかね?HD300は地元の新座(タ)で入れ換えに活躍しています。DE10を角ばったようなスタイルをしています。国鉄時代で普通客車列車全盛の頃なら、入れ換え以外にも活躍したと思いますが、あくまでJR貨物の保有なので、入れ換え専属になります。
JR東日本からバラスト輸送用の気動車導入が発表されました。貨車や機関車を置き換えたいようです。JR東日本は余程機関車を保有するのがイヤなようです。斜体の文太字の文
URL | 四季彩 #-
2021/01/19 17:43 | edit
四季彩さん
おはようございます。
HD300とほぼ同じに見えますね。
同じ入換用ならなぜ違う形式を導入したのでしょう。
製造コストが違うのかな。
JR貨物のDE10もジワジワと置き換えられてきていますね。
まだ国鉄型電機がそれなりに残っているのが救いです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/01/20 08:34 | edit
見た目はイマイチですが、最高速度110km/hで走れる高性能機ですよ。DE10,DE11置き換え用途(本線および入換)との記載がありました。高崎に居るのは、新潟常駐機を愛知に検査入場する途上ではないかと。
電気式にしたのは、逆転器や推進軸の保守軽減と考えます。前に大畑のスイッチバック区間を走るキハ58急行が逆転器トラブルに悩まされるとの記事を読んだきおくがあります。モーターならば回転方向を変えるだけなので前後進の切替は簡単ですので、電気式が好かれるのもやむなしですかね。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/01/27 16:35 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3650-0ed37558
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |