A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

485系(クハ481-34)~ボロボロですね  

今回は今頃の写真ということで、1998年1月撮影のクハ481-34をご紹介させていただきます。
今頃といっても季節感は殆どありませんが…
撮影場所は新前橋、クハ481-34を含むのは当時の勝田K10編成、既に廃車待ちの状態と思われますが疎開中だったのでしょうか。
クハ481-34 199801

それにしてもボロボロですね。
ひたち色と言われる塗色ですが、元々パッとしない色なのに色褪せて更にみすぼらしくなっています。
なお、自分の検索の仕方が悪いのかクハ481-34はマイクロエースのNゲージしか見つからず詳細な車歴はわかりませんでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 485系 クハ481 ひたち 新前橋 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/01/21 Thu. 06:28 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 4

コメント

こんにちは。
廃車といっても、解体現場が空かないと解体されないので、長期間の留置が発生してしまいます。
きちんと保存するor早期に解体するのいずれかにしていただきたいものです。やはりこの国は古いものを大切にしませんね。JRうんぬんより、日本、日本人の風潮かもしれません。

URL | 四季彩 #-
2021/01/21 12:34 | edit

この塗色、オリジナルの塗り分けを尊重していたのは好感が持てます。放置はアスベストのためかと思ったら、もう少しあとの出来事でした。
もっとも、国鉄のときにも赤帯がビンク色に劣化した481系とか、サビ汁で涙顔になった157系もあったし、自動車の廃車置き場も目を背けたくなることがあるので、案外去りゆくものには冷めたい国民性は有るような気がします。
でも157系は1両ぐらい残して欲しかったですね。実車を見たのは2回だけでした。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/01/21 22:55 | edit

四季彩さん

おはようございます。
おっしゃるように廃車待ちというより解体待ちと書いた方が正しかったでしょうね。
日本人には古い物は悪い物という考えが強いですね。
最近は古い物を残そうという機運も見られるようになってきましたが
高度成長期~バブル期までは特にそうだったように思われます。
貴重な建物が跡形もなく解体されつまらないビルが建てられましたが、
それも老朽化が始まり景気低迷で更新されず廃墟になるものも出て来るでしょうね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/01/22 08:38 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
高度成長期~バブル期までは古い物は悪い物という考え方が
特に強かったように思われます。
家を20~30年で建て替えるのが普通という先進国はありませんよね。
157系は特急「白根」を渋川駅で見たことがありました。
まだカメラを触れる年齢でなく写真がないのが悔やまれますが、
その格好良さ、インパクトの強さは脳裡に刻み込まれています。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/01/22 08:46 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3652-826a0840
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top