A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
651系(特急「あかぎ」等発着停止)~前橋の凋落止まらず 
« 高崎駅(1979年)~趣がありましたね
DE10(1685号機)~チキ4B、これもそろそろ見納め »
コメント
おはようございます。
何年か前、上毛電鉄を訪問した時、前橋駅を利用しました。僕は青春18きっぷを使っていたので、普通列車利用でしたが、前橋駅に着いた時、ちょうどスワローあかぎ号が発車するところでした。ガラガラでした。ただ、前橋駅は都心直通客は少ないですが、ローカル列車は混んでいる列車が多いです。ローカル列車というと、学生客が多いイメージがありますが、高崎ローカルもその傾向が強いものの、日中もそれなりの乗客がいます。以前群馬県が高崎~前橋間を標準軌化して、東京~前橋間にミニ新幹線を走らせる構想を持っていました。また、上毛電鉄をLRT化してJR前橋乗り入れの構想があります。こちらの構想はまだ残っています。
高崎市と前橋市の間にはライバル意識があって、合併できないのでしょうね。埼玉県でも古くから浦和市と大宮市の合併構想がありましたが、やはりライバル意識が強く、なかなか実現しませんでした。千葉市が政令指定都市化され、首都圏3県の中で唯一政令指定都市のない県となり、危機感を持った両市が合併して、政令指定都市になりました。浦和市と大宮市のほか、真ん中にある与野市も合併して、現在では旧岩槻市も合併して、さいたま市岩槻区になりました。ただ、現在でも旧市名で呼ぶことが多く、一体感がありません。
今日は何の日?1982年(昭和57年)ホテルニュージャパンで火災が発生しました。当時の僕は中学2年でしたが、今でも鮮明に覚えています。外壁にへばりついて救助を待っている宿泊客がいました。きっと、生きた心地がしなかったのでしょうね。原因はあのバカ社長と、火災対策がいい加減だったのが事態を悪化させ、大惨事になってしまいました。またあの火災が゙火災では火より煙の方が怖い゙と印象づけました。各旅館やホテルに゙適マーグが登場したのも、この火災がきっかけでした。ただ、適マークのある旅館やホテルでも、たまに火災が発生しています。
URL | 四季彩 #-
2021/02/08 10:04 | edit
新前橋からは特急「草津」に乗れば上野までいけますよ!
最近は、快速より停車駅が多いし、スワロー化で特急料金が高いので、普通列車のグリーン車の方が利用しやすいです。
以上、前橋市民の独り言です・・・。
URL | KAZU #-
2021/02/08 18:22 | edit
”前橋案件”
こんばんは
バスファンとしては、ここで新前橋~前橋間のシャトルバスをガンガン運行してバスの存在感を示して欲しいところではありますが、新前橋駅も駅前は手狭でマイカーが浸透した中であまり経営的には現実的ではないのかもしれません。
よそものからすると、高崎遷都すればいいじゃん!としか思えませんが、色々と難しいんでしょう。平和的な解決を望みたいですね!
URL | TOM☆彡 #-
2021/02/08 20:56 | edit
四季彩さん
おはようございます。
前橋駅も中央前橋駅も旧市街地から微妙に離れていて不便ですよね。
中心市街地が寂れる訳です。
高崎~前橋間のミニ新幹線構想は良かったですが近過ぎますよね。
隣なのだから合併すればよいのにと思いますが難しいでしょうね。
両毛線は上越線より日中の利用者が多いことが
上越線が新前橋止まりとなった理由でしょうか。
JR東日本ぼ合理化は仕方ない面はあるものの
公共交通機関は利用者に不便を強いるので
限度を考えてやり過ぎないよう留意してもらいたいですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/02/09 08:50 | edit
KAZUさん
おはようございます、はじめまして。
おお、そうでした。
新前橋からは「草津」がありましたね。
失念しておりました。
本文は後で修正させていただきます。
ありがとうございました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/02/09 08:54 | edit
TOMさん
おはようございます。
利根川の幅の広さと岸壁の高さは築城には良かったのでしょうが
交通網の発展には障壁となりましたね。
バスのシャトル便は一考の価値はあると思いますが
クルマが一家に数台あるのも普通なので難しいでしょうね。
合併も歴史的背景からやはり困難なのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/02/09 09:06 | edit
福田家の政治力低下ということでしょうか?
URL | ハマヒデ #-
2021/02/09 13:06 | edit
こんにちは。とある前橋市民からひと言
朝のスワローあかぎ号・夜のスワローあかぎ号は利用率が悪かったように見受けられますスワロー化により手軽に乗れる特急ではなくなりなにせ常磐線特急の中古車両設備も他の特急列車と比べると劣っています。前橋行き廃止は時間の問題だったのかも知らません。特急草津号はありますけどね。
URL | イシクラ #-
2021/02/09 15:36 | edit
ハマヒデさん
おはようございます、はじめまして。
コメントありがとうございます。
福田、中曽根、小渕各氏とも前橋は選挙区ではありませんので
そのせいかもしれませんね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/02/10 08:09 | edit
イシクラさん
おはようございます、はじめまして。
元々前橋から乗る人も、前橋で降りる人も少なかったのでしょうね。
今は新幹線も高速道路もありますし…
でも、どうせ新前橋に入庫するのだから
新前橋までは走らせれば良いのにとは思います。
新前橋なら「草津」がありましたね。
本文を修正させていただきました。
コメントありがとうございました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/02/10 08:25 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3670-c2852015
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |