A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

マルタイ(09-16/CST)~ヨ8000運搬機!?  

昨日は、マルタイことマルチプルタイタンパー(09-16/CST)の甲種輸送が千葉貨物~村上(柏崎という話もあり)間で行われました。
いつもなら武蔵野線の何処かで走行写真を撮影するのですが、両親の介護の関係で前日から群馬へ行っていたので半日だけ時間をもらって高操へ行ってみました。
機関車付きで停まっていると思ったのですが、予想が外れEH200-23号機は切り離されていてヨ8000運搬機のような状態でした。
この後、EH200-23号機が最登板して最後まで牽いて行ったようですが、一度切り離した理由はよくわかりません。

左側から、顔に光が当たりません。
マルタイ09-16/CST-1 202102

右側から、あれ、こちらも顔に光が当たりません。
マルタイ09-16/CST-2 202102

左右とも顔に光が当たらないという比較的珍しい時間帯に行ってしまったようです。
少し待てば左側には光が当たりそうでしたし、3時間待てば高崎以北で走行写真を撮れたのですが、とてもそんな時間はないのでこれだけ撮影して撤収しました。

先ほど調べたら、このマルタイ(09-16/CST)はオーストリアのプラッサー&トイラー(Plasser & Theurer)社製で、TVCMで時々見かける第一建設工業向けのようです。
プラッサー&トイラー社には日本プラッサーという関連会社があるらしく、同社のHPには(09-16/CSM)というマルタイが掲載されていましたがCSMとCSTの違いは不明です。
何か仕様が異なるのかもしれません。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 マルタイ マルチプルタイタンパー 甲種輸送 高崎操車場 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/02/21 Sun. 10:56 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

コメント

こんにちは。
貨物列車は原則として緩急車は連結しなくてよい決まりになっていますが、甲種輸送は連結しなければならないのですね。確か緩急車の乗客はメーカーの社員だったと思います。何か所かで長時間停車するのも、メーカーの社員が車両の状態を確認するためです。機関車をいったん切り離したのも同じ理由と思われます。実はこんなところにも新型コロナウィルスの影響が出ています。緩急車を3両くらい連結する甲種輸送があるようです。1両だとメーカーの社員で3密になってしまうのが理由のようです。
今日から東京メトロ17000系が営業運転を始めた、という情報が入ってきました。いずれ乗ることになると思いますが、どんな車両なのでしょうか?7000系の廃車も始まると思われます。1編成くらい有楽町線のゴールド帯だけに復元してほしいです。でも現状ではやらないでしょうね。7000系の引退も発表しないかもしれません。

URL | 四季彩 #-
2021/02/21 15:32 | edit

四季彩さん

おはようございます。
車内の様子は伺えませんでしたが何か点検作業をしていたのでしょうか。
ゆっくり観察できればよかったのですが…
東京メトロ17000系は写真を見ただけでよくわかりません。
7000系の引退イベントは難しいでしょうね。
コロナがなくても6000系や山手線E231系の引退時には
混乱が生じていましたし、今やったら会社も非難されるのは確実です。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/02/22 08:23 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3684-d2414eec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top