A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
箱根登山鉄道(109号)~今日がラストランでしたね 
« C11(64号機)~「祝 山陰本線高架開通」ヘッドマーク!
185系・E259系・251系他(踊り子号)~デジタルサイネージ »
コメント
こんにちは。
箱根登山鉄道はまだ非鉄の小学生の頃家族旅行で乗って以来、乗っていません。何年か前、ロマンスカー乗り比べの旅の時、小田原~箱根湯本間乗車しましたが、この区間の各停は小田急車しか走っておらず、急勾配もないので、箱根登山鉄道に乗ったとは言えないと思います。僕が乗った当時はまだ1000系ベルニナ号の登場前で、旧型車ばかりでした。まだ台車の交換前で、すべて吊り掛け車でしたが、速度が遅いため、吊り掛け車という感じはあまりありませんでした。その在来車も、少しずつ減っていますね。僕が乗った時は車内が白熱灯でした。1000系ベルニナ号もすでにベテランです。
千葉県知事選と千葉市長選はともに自由飲酒党の推薦候補が敗れました。僕は当然のことと思っていますが、国政への影響や、新型コロナウィルス対策の首都圏連携への影響はあると思います。首都圏の知事と首都圏の政令指定都市の市長の交代ですから。
今日は何の日?1997年(平成9年)秋田新幹線と500系のぞみ号が営業運転を始めました。秋田新幹線はE3系からE6系に変わり、500系はいろいろ改造されてこだまに充当されています。この時、田沢湖線の改軌などに、秋田県が900億円を出して、税金の無駄遣いと言われましたが、フル規格よりははるかに安価で、僕は無駄遣いとは思いません。フル規格で建設した場合、この数倍かかっていたと思います。しかしミニ規格は秋田で終わってしまい、その後の新幹線整備は再びフル規格に戻っています。ミニ規格が見直されていいはずです。500系は時速300キロで、世界最速の座をフランスTGVから奪還しました。
URL | 四季彩 #-
2021/03/22 13:57 | edit
四季彩さん
おはようございます。
自分も初めて箱根登山鉄道に乗ったのは小学生の時でした。
NSE車に乗りたくて親に連れて行ってもらいました。
その後、箱根は何度か行きましたがいつも車で
2019年まで列車で行ったことはなかったです。
千葉の知事選は妥当な線で終わりました。
自飲党推薦候補に入れる人は流石に少なかったですね。
秋田新幹線は在来線区間に入ると突然遅くなり唖然とする面はありますが
乗客の少ない地方部にはミニ企画の方が良いと思います。
現在は長崎新幹線でミニかフルか揉めていますが
フルに反対の佐賀県がフル派に押し切られてしまいそうです。
そもそも新幹線を造ったらストロー効果で都市部に人口が吸い上げられて
沿線の更なる人口減を招くのは目に見えています。
平行在来線も押し付けられて沿線自治体のメリットは少ないと思われますが
なぜそこまでして新幹線が欲しいのか自分には理解できません。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/03/23 08:32 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3714-7f38e1a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |