A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF57(7号機)~特徴的な横顔  

動いていない機関車が続いて恐縮ですが、今日は5月7日ということで、今回は日付ネタのEF57をご紹介させていただきます。
EF57といえば、張り出したパンタグラフが独特です(1号機を除く)が、その特徴的な横顔です。
撮影は2017年2月、この日は終焉間近であった烏山線のキハ40を撮影した後に宇都宮駅東公園のEF57 7号機に会いに行きました。
EF577横顔 201702

EF57は、1940年(昭和15年)から1943年(昭和18年)までに15両が製造されました。
自分が写真を撮り始めた頃は、まだ現役で東北線を走っていましたが、撮影する機会のないまま、1978年(昭和53年)10月ダイヤ改正までに全機廃車となってしまいました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 EF57 EF12 EF58 東北線 宇都宮 鉄道 撮り鉄
関連記事

Posted on 2021/05/07 Fri. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

コメント

こんばんは。
こんなにパンタがはみ出しているEL、初めて拝見させていただきました。僕は昔の電車が国鉄・私鉄を問わず、前パンタが多かったです。現在は前パンタは電機を除けば電車は少なくなりましたが、それでも存在しています。かなり前ですが、東武本線で10000系列のブツ8の回送を見たことがあります。10000系列の2両固定は浅草方からモハ、クハの組み合わせなので、実際にはMT半々ですが、オールモハのような迫力がありました。東上線ではまず見ない組み合わせなので。
おっしゃる通りだと思います。民間はノルマの他、納期や品質など、100点満点でなければクライアントは逃げていきます。もうお役所体質はやめましょう。17日と18日にバッハ会長が来日することになっています。これに合わせて中止を求める署名活動が行われており、すでに20万筆が集まったそうです。また、来日したバッハ会長に「帰れ!」の大合唱を行うという情報も入ってきています。バッハ会長の来日で日本は緊張感が増して、パニックになるかもしれません。

URL | 四季彩 #-
2021/05/07 18:58 | edit

四季彩さん

こんばんは。
理由は複数あったようですが、
EF57のパンタは端に寄せられて取り付けられていました。
1号機は前型式のEF56と同じボディなので逆に内側に寄せて付けられています。
https://series181.blog.fc2.com/blog-entry-3401.html
電車もパンタが前にあると迫力がありますよね。
写真を撮る時に気を付けないとはみ出てしまいますが…
署名は宇都宮弁護士が集めていらっしゃるようですね。
バッハ会長は橋本大臣の話では来日は難しそうですが
来られない方が良いでしょうね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/05/08 00:27 | edit

EF57を初めてまじまじと見たのは忘れもしない昭和49年の夏休み、上野駅13番線ホームで寝台列車初体験の急行新星の牽引機として対面しました。寝台券に記された増9号車のデッキは機関車の直後にあり、低い天井に強調されたパンタグラフが異様を放ってました。しかしながら、この帰省の帰途小山駅で見掛けたのが最後で、以後は宇都宮のこの実車にも会えておりません。まあ、家には1/150の動態保存機が有るのでいずれは増結編成の新星を再現するつもりです。新星は57+20系が人気ですが10系寝台編成も40年代を象徴していて好きです。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/05/08 03:14 | edit

おはようございます。
EF57はやはり前に大きく張り出したパンタが格好いいですね。
自分も現役時代に間に合わなかったのが本当に残念です。
宇都宮のEF57 7は自分も見に行きましたが、状態がよく素晴らしいです。
ただ周囲がプールで明るいのに対し、薄暗い屋根の下にいるので、写真を撮りにくいのが難点ですね。

URL | ●kuromaru #-
2021/05/08 09:14 | edit

こんばんは。

EF57はまともに撮れませんでした。
当時はバカチチョンのハーフカメラで車体半分も写っていない1号機と
ピンボケでナンバーが見えない11号機しかありません。
宇都宮駅東公園にEF57 7号機が保存されているのですか!
機会があれば撮りに行きたいです。

URL | 北鉄局 #-
2021/05/08 22:54 | edit

キンゴローさん

こんばんは。
自分はEF57の現役時代の姿を見たことがありませんでした。
今から思えば群馬から東北線に行くのはそれほど遠くなかったはずですが
子供の頃はハードルが高かったです。
宇都宮駅東公園の7号機が自分にとって初対面のEF57でした。
10系客車による寝台急行は懐かしいですね。
「新星」は乗ったことはなかったですが、「八甲田」と「津軽」は乗りました。
寝台車は高いので座席車でしたが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/05/09 01:25 | edit

●kuromaruさん

こんばんは。
EF57のパンタは独特ですよね。
本来的には鉄道博物館に入ってしかるべき機関車だと思いますが
この7号機は綺麗に保存されているので此処で幸せなのでしょうね。
おっしゃるように暗いですし支柱で囲まれているので写真は撮りにくいですね。
屋根が片側支柱だと良いのですが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/05/09 01:36 | edit

北鉄局さん

こんばんは。
北鉄局さんならEF57もしっかり撮影されていると思っていました。
自分は現役時代のEF57は見たことすらなかったです。
宇都宮駅東公園のEF57 7号機は綺麗に保存されていますよ。
唯一の保存機ですので貴重ですよね。
年に1度公開されていたはずですが今はコロナ禍で中断しているかもしれません。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/05/09 01:45 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3761-7d42c232
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top