A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF62(54号機)~EF63を牽いて 
« EF63(13号機ほか)~廃車待ちの7連
EF61(203号機)~セノハチ補機運用中 »
コメント
おはようございます。
62は63の廃回に充当されるため、しばらく延命しました。63が特殊な用途に充当されていたため、平坦線を高速で走ることができないためです。しかし当然63の廃回が終われば今度は自分の番になるため、つらい仕事だったと思われます。
「幕張ゲートウェイ」は「高輪ゲートウェイ」と混同するため、ないと思いますが、「幕張新都心」も「さいたま新都心」と混同する可能性があるため、ないかもしれません。京成に「千葉中央」があるので「幕張中央」がいいと思います。JR東日本は過去にもネーミングで失敗しています。「E電」と「長野行新幹線」です。
URL | 四季彩 #-
2021/06/02 08:45 | edit
おはようございます。
その昔、ロクニは上野だと夜行列車でしか見られず、信越本線で初対面、その後は始発電車で行った川口駅で62重連の越前に対面して感激しました。
その後、山から降りてきて東海道で活躍した頃は、就職時期と重なりほとんど見ることが無かったです。
今思えば、信越本線専用機とも言える機関車を54両作ったことも不思議ですが、それほど機関車の需要があったと言う事なのでしょう。
東海道転用の時は、EF70直流改造案もあったそうで、これはこれで見てみたかったです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/06/03 07:13 | edit
四季彩さん
おはようございます。
EF62は信越本線の機関車として製造されましたが、
最期は太平洋側で慣れない平地高速運用に回され故障が多かったそうです。
高崎に残った釜は幸運だったのでしょうね。
京成本線から分離する北総線には「千葉ニュータウン中央」があり、
「千葉中央」と混同する人がいるようです。
「幕張新都心」はエリア的には「海浜幕張」周辺を指すことが多く
駅名を決めるのは難しそうですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/06/04 08:38 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
3軸ボギーの変わり種、EF62は貴重な機関車でしたね。
一形式としてみれば54両も製造されたのは驚きですが
おっしゃるように昔の信越本線は基幹路線の一つだったということでしょうね。
東海道・山陽線のEF62は自分も見たことがありません。
それどころか転属したことも鉄復帰した10年ほど前まで知りませんでした。
EF62は最後まで信越本線の機関車だと思っていました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/06/04 08:44 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3787-a805044f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |