A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF63(13号機ほか)~廃車待ちの7連 
« 面影(しまざき由理)~Gメン '75
EF62(54号機)~EF63を牽いて »
コメント
おはようございます。
横軽廃止のときは僕は行っていませんが、大フィーバーでしたね。北陸新幹線開業と引き換えに63が引退したのでした。長野オリンピックの犠牲と言ってはいい過ぎでしょうか?
実は高崎~長野間は、当初の計画では高崎~軽井沢間のみフル規格、軽井沢~長野間はミニ規格の予定でした。長野オリンピック開催が決まって、全線フル規格に変わりました。確かに碓氷峠越えのある高崎~軽井沢間は別線でもやむを得ませんが、軽井沢以西は現在のしなの鉄道の標準軌化と交流化でもよかったように思います。それなら横軽はJRで運営して、軽井沢以西も三セクにならずに済んだかもしれません。ただ、貨物列車のために三線軌が必要です。北陸新幹線は金沢へ延伸され、さらに敦賀まで工事中です。横軽、復活してほしいですが、まず、誰が運営するのか?でつまづくでしょうね。オリンピックは現在もバタバタしています。
URL | 四季彩 #-
2021/06/03 07:18 | edit
おはようございます。
アプト式から切り替える時に最大勾配25‰の新線建設案も有ったそうですが距離が3倍近くに伸びる為に落選したそうです。
この案が採用されたらこの区間は廃線にはならなかったかもしれません。一方で、この特殊な機関車も489系のような電車も産まれなかったでしょうし、歴史のifを興味が尽きないです。
最近ローソンておぎのや監修のおにぎり弁当を買いましたが、久しぶりに本拠地で釜めしをいただきたくなりました。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/06/03 07:36 | edit
四季彩さん
おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
ヨコカル廃止時は非鉄時代だったので自分も行っていませんが
マスコミが集まって凄いことになっていましたね。
その後の信越本線分断はご存じのとおりで寂しい限りです。
新幹線の延伸についてはなし崩し的にフル規格化が進んでいます。
長崎新幹線は佐賀県にメリットがないのに地元負担が600億円だそうです。
新幹線ができると在来線は三セク化&運賃上昇でデメリットの方が多いのに
どうして新幹線が欲しいのかわかりません。
コロナ禍によるリモートワーク普及の影響もあり
JR各社にとっても今後は新幹線によるぼろ儲けは難しくなりそうです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/06/06 10:51 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
碓氷峠の新線建設は現在の新幹線ルートに近いものだったのでしょうか。
高速道路もそうですが結構な遠回りですよね。
確かに新線が別ルートで建設されていたら沿線風景も変わっていたでしょうね。
EF63も製造されなかったでしょうしヨコカル対応の電車も不要だったでしょう。
おぎのや監修のおにぎり弁当なんていうものがあるのですか。
ローソンは近くにないので知りませんでした。
峠の釜めしは帰省時のついで撮影で横川へ行く際は買うのですが
大抵は時間がなく安中止まりなのでなかなか食べる機会がありません。
地元デパートでも売っていますが朝から行かないとすぐ売り切れて買えません。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/06/06 11:04 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3788-ae071a6f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |