A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
キハ27(富良野線)~1985年8月 
« メトロ03系(37編成)~今は熊電!
メトロ8000系(8107F)~こんな写真でさよならに »
コメント
おはようございます。
あの日に北海道旅行をされていたのですね。当時僕は高校3年でした。この頃は就職活動をしていた一方、電化間近だった川越線キハ35系の乗車をやっていた頃です。キハ27は僕も1990年(平成2年)の北海道旅行の時、当時の快速しれとこ号で網走→釧路湿原間乗車しています。
亡くなられた520名の皆さんに、改めてご冥福をお祈りします。こんな社会情勢なので、上を向いて歩けませんね。
URL | 四季彩 #-
2021/08/12 09:20 | edit
こんばんは。
36年ですか。第一報はJAL機が消息不明とのニュースでした。消息を案じていた翌朝のニュースは衝撃的でした。
その後は色々な噂が飛び交い陰謀?隠蔽?説まで出てきてびっくりしましたが、最終的に圧力隔壁損傷が原因とされました。
あれから、日本のキャリアで大きな事故は起きておりません。安全を軽視しない体質は改善されたと見て良いでしょうか。もう、こんな事故は懲り懲りです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/08/13 03:09 | edit
四季彩さん
おはようございます。
友人らと北海道旅行を楽しんでいましたが翌日の朝刊一面で驚きました。
川越線はこの頃電化されたのですね。
鉄道に興味がない時代で知りませんでした。
キハ27、自分は急行「大雪」で乗車しました。
お座敷車両も繋がっていましたね。
コロナ禍により人数は少なかったようですが
御巣鷹では今年も慰霊登山が行われたそうです。
合掌。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/08/13 08:59 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
旅先で情報が少なく自分も翌日の朝刊を見て衝撃を受けました。
圧力隔壁の修理ミスということでしたね。
なぜ全部交換をしなかったのかと悔やまれます。
この日以来、国内で大きな航空機事故は起きていないと思いますが
小さなミスは発生しており、それがいつか大事故になる可能性があります。
これは他の交通機関も同様で安全第一を常に実践してもらいたいと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/08/13 08:59 | edit
こんばんは。
自分は1982年に北海道へ行きましたが、
当時は乗り鉄と撮り鉄を兼ねていたのでこんな景色の中での写真はありません。
写してあるだけでも貴重ですね。
URL | 北鉄局 #-
2021/08/13 23:28 | edit
北鉄局さん
こんにちは。
乗り鉄だと駅撮りメインになりますよね。
この写真は線路沿いをサイクリング中にたまたま来た列車を撮っただけでしたが
おっしゃるように1枚だけでも当時の列車を写してあってよかったです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/08/14 16:15 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3866-c2eed162
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |