A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
盆帰り(中村雅俊)~♪汽車の窓に移りゆく 
Posted on 2021/08/14 Sat. 06:59 [edit]
category: Audio & Visual
« 200系(東武鉄道)~「普悠瑪りょうもう号」時代
メトロ03系(37編成)~今は熊電! »
コメント
おはようございます。
首都圏など都市圏では、気動車列車でも゙電車゙と呼ぶ方が多いです。一方、地方では以前は動力にかかわらず゙汽車゙と呼ぶ方が多かったのですが、最近では地域、住民でも゙汽車゙と呼ぶことは少なくなりました。言い方を変えたのか?それとも車社会の浸透で鉄道離れが一層進んだのでしょうか?
゙汽車゙の歌詞が登場する曲は古い曲が多いですね。現在だったら゙列車または電車゙です。新幹線を題材にした曲もいくつかありますが、成功例は少ないです。
気動車列車って、首都圏では少ないので、意識しないと乗る機会がなかなかありません。そのために今回、八高線気動車に乗りました。205系は八王子から乗りました。もう八王子から205系に乗ることもないでしょうね。あの顔は私鉄電車か地下鉄のようです。小田原→品川間普通列車グリーン車に乗りました。久しぶりでした。高輪ゲートウェイ駅ば未来の駅゙というコンセプトですが、木目調が多く使われている反面、近未来的な感じもあってコンセプトがはっきりしません。ニューデイズの無人店舗も自動改札のノウハウを活かしたようですが、品数が少なく使いにくいです。
はちおうじ号はだまされました。高尾以東は特急でも最高速度が100㎞/hで、車体傾斜装置も作動させませんが、それにしても遅いです。速かったのは国分寺→立川くらいで、止まりそうなノロノロ運転も多く、中野→三鷹間では緩行線の電車にあっさり抜かれました。183系からE257系に変わった時はライナーのままでしたよね?E353系の方が新型車両ですが、E257系と様変わりしたわけではありません。中央快速でグリーン車の営業が始まったらなくなるかもしれませんよ!
URL | 四季彩 #-
2021/08/14 09:16 | edit
四季彩さん
こんにちは。
80年代までは「赤いスイートピー」など「汽車」が歌詞に使われていましたが、
90年代になるとほとんどなくなってしまったようです。
鉄道ファン以外は、何でも「電車」で問題ないですよね。
地方では「汽車」はJR(国鉄)、電車は私鉄を指すこともあるそうです。
これは電化が遅かった地域のようです。
八高線のキハ110~112は田舎へ帰ると目にしますが乗ったことはありません。
高輪GW駅は通過したことしかありませんが
木材を使用しているのは港区の「みなとモデル」適用のためと思われます。
一定規模以上の建物は木材使用でCO2を削減したとみなされるそうです。
かなり屁理屈のように思われますが…
「はちおうじ」・「おうめ」は座れるだけの特急ですよね。
問題は「あずさ」・「かいじ」で、立川以東は基本的にノロノロ運転です。
東京・新宿~立川間は快速扱いにするべきだと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/08/15 11:47 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3868-d1e3c597
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |